• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎錐体部の血管支配についての解剖学的研究-特にSpiral arteryについて

研究課題

研究課題/領域番号 02670021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山下 廣  東京慈恵会医科大学, 医学部・医学科, 教授 (20056716)

研究分担者 早川 敏之  東京慈恵会医科大学, 医学部・医学科, 講師 (10057036)
加藤 征  東京慈恵会医科大学, 医学部・医学科, 助教授 (60056851)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードSpiral artery / Softex-Angiography / 血管鋳型樹脂標本 / 腎錐体部・乳頭部 / 血管構築 / 血管の二重支配 / Softex‐Angiography / 血管樹脂剤 / 錐対体部腎乳頭 / 二重の血管支配 / 腎錐体部 / spiral artery(螺旋動脈) / 血管鋳型標本 / softex / 実体顕微鏡下剖出
研究概要

研究課題名は「腎錐体部の血管支配についての解剖学的研究-特にSpiral arteryについて」である。収集した人・腎155例を使用した。得られた知見としては、1.血管樹脂剤(Mercox)注入、SoftexによるAngiography像及び血管鋳型標本より:詳細に観察するとほぼ全例にSpiral arteryは存在し、片側腎で約3〜4本を数えることができる。2.殆どが葉間動脈より分枝し、腎盂壁に沿った長い走行距離をもって腎杯壁に分布し、網目状構造を形成しつつ、腎杯の栄養血管としての存在意義が考えられた。3.連続組織切片の光顕による血管再構築の所見から:腎杯壁を栄養するとともに、一部は分枝し腎柱より錐体部、とくに腎乳頭部へ走行分布し、これらの領域をも栄養している可能性が強く示唆された。Vasa rectaとの関わりについては、吻合することはなく、独立する血管系と考えている。
以上、Spiral arteryは腎盂及び腎杯壁にその栄養血管として広く分布している。この動脈は、葉間動脈叉はその二次性分枝から派生して、互いに吻合して血管網を形成し、その一分枝が腎柱部を上行して腎錐体部に入り、独立して乳頭部に分布する。乳頭部での主たる支配動脈である直細動脈の種々の疾患時に予想される障害に際して、代償性血行路としての潜在能力を有する副血行路の役割を有する血管系の一つとして考えられる。即ち1959年Bakerの提唱した「錐体乳頭部の二重支配説」を形態的には支持賛成する所見を得たと考える。叉Spiralの形態をとらざるを得ない理由として、一つは腎盂の形態と機能を考えた場合、生理的には腎盂の収縮運動による尿の駆出、種々の症態での腎実質の形状変化、とくに実質の萎縮を伴う場合の二次的な腎盂の拡張、乳頭部の循環障害や炎症の波及を考慮すれば、必然的にその領域に分布する血管系は伸縮性をもつ余りのある血管がより合目的であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下 廣: "動脈系に関する二、三の知見" 東京慈恵会医科大学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Several Findings on the Arterial System (Anatomical study of arteries distributed in the renal pyramid, especially the spiral artery)" Jikei Medical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 廣: "動脈系に関する二、三の知見" 東京慈恵会医科大学雑誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi