• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアを使ったアイデア創造支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680183
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関工学院大学

研究代表者

竹本 宜弘  工学院大学, 工学部, 講師 (40100325)

研究分担者 飛松 敬二郎  工学院大学, 工学部, 助教授 (40237102)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアイデア / 創造性 / グループウェア / インタフェース / マルチメディア / 電子メール / KJ法 / UNIX / グループウエア / GUI / オーサリングシステム
研究概要

マルチメディアによる映像や音声は,これまでの表現手段では難しかった感性に根ざした表現を容易にするため,個人個人の個性豊かな表現を強調する状況が生まれ,単なる産業面の活性化のみならず芸術や文化にまで巻き込んだ大きな可能性を持ってきている。また,ネットワークにおける高速広帯域化が進む中で,双方向遠隔教育が研究段階から実現の方向に向かっている.このような場面を想定したとき.何が重要になってくるかを考慮した場合,清らかな水をたたえる池の底から沸き上がる地下水のごとく個性豊かな独創性のあるアイデアの湧き出しが次から次へと起こることが強調作業を進めていく過程で必要になってくる.また,分散環境での発想を支援するための研究としてグループウェアがあるが,現在のグループウェアシステムは,分散システムにおける計算機構成,強調作業におけるユーザインタフェースなどに幾つかの解決すべき課題を抱えている.教育の観点からは,従来型の知識を単に習得するだけではなく,いかに新しい着想で実現に結び付けていくかを習得することが重要になりつつある.本研究では、科学的な情報の本質を追求するモデルとして定評のあるKJ法を用いて実験を実施し,アイデア放出の支援機能についてのいくつかの成果を確認し,KJ法利用の教育に対する可能性を検討した.工学院大学(工学部のみの単科大学)ではワークステーション,高性能パソコン,メールサーバ,高速LANシステム等をかなりの台数を設置している.これらの設備の有効利用の一環として,文字や図面情報に加えて,音声,画像等を取り入れたマルチメディア教育支援環境(電子メール・電子ニュース)で使う教材を開発した.また、遠隔分散システム上での計算機構成,発想補助のための強調作業におけるユーザインタフェース等について有益な結果を得たので成果報告にまとめた.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 竹本宜弘,田村武造,高田伸彦: "分散型教育における講師操作環境の構築とその検証" 情報処理学会論文誌. 36. 2215-2217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹本宜弘,高田伸彦,他: "マルチメディア教材を用いた基礎情報学習環境(UNIXと電子メールの例)" 教育システム情報学会誌. 12. 63-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田伸彦,竹本宜弘,本橋昭二: "分散型教育における講師環境の操作改善への一考察" 電子情報通信学会論文誌D-II. J79. 634-644 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹本宜弘,高田伸彦: "マイコン応用システムエンジニア育成のためのハードウェア基礎教育カリキュラム" 教育システム情報学会誌. 12. 133-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takemoto, T.Tamura, N.Takada :"Construction and Examination of Operational Environment by lecturers in a Distributed Education System" Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.36, No.9. 2215-2227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takemoto, N.Takada, S.Sakamoto, K.fujimoto :"Construction of Learning Environment for Fundamental Information Processing Used Multimedia Materials" Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. Vol.12, No.1. 63-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takada, Y.Takemoto, S.Motohashi :"A Study of Operational Improvement for Classroom Environment" THE TRNSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS D-II. Vol.J79-D-II, No.4. 639-644 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takemoto, N.Takada :"Curriculum for Fundamental Education of Hardware for Rearing System Engineers on Microcomputer Application" Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. Vol.12, No.2. 133-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹本宜弘・他: "分散型教育における講師操作環境の構築とその検証" 情報処理学会論文誌. 36,9. 2215-2227 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本宜弘・他: "マルチメディア教材を用いた基礎情報学習環境の構築" 教育システム情報学会誌. 12,1. 63-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本宜弘・他: "マイコン応用システムエンジニア育成のためのハードウェア基礎教育" 教育システム情報学会誌. 12,2. 133-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本宜弘: "マルチメディア教材を用いた基礎情報学習環境の構築" 教育システム情報学会論文誌. Vol.12-1. 64-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 竹本宜弘、ほか: "情報処理の基礎" 講談社サイエンティフィック, 150 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山,孝男 椎塚,久雄: "階層的ファジィ積分による意思決定法" 日本ファジィ学会誌. 15. 772-782 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi