• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本の社会階層に関する全国調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06101001
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

盛山 和夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50113577)

研究分担者 白倉 幸男  大阪大学, 人間科学部, 教授 (20135643)
今田 高俊  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (00107517)
海野 道郎  東北大学, 文学部, 教授 (90016676)
高坂 健次  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60027977)
原 純輔  東北大学, 文学部, 教授 (90018036)
研究期間 (年度) 1994 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
121,000千円 (直接経費: 121,000千円)
1997年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1996年度: 23,000千円 (直接経費: 23,000千円)
1995年度: 60,000千円 (直接経費: 60,000千円)
1994年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
キーワード社会階層 / 社会移動 / 職業威信 / 職業経歴 / 階層意識 / 社会的公正
研究概要

1997年度は、昨年度末の「基礎集計表」の発行を受けて、研究班に分かれて分析・研究を続行し、8月のカナダ・ケベック市での国際会議、および1998年1月の台湾・台北市での国際会議における研究発表のほか、国内の各種の学会で研究発表を行った。さらに、研究の集大成として、総計180本以上の研究論文からなる全21巻の報告書を作成した。そのリストは次の通り。
1.『社会階層・移動の基礎分析と国際比較』,2.『近代日本の移動と階層:1896-1995』,3『社会移動とキャリア分析』,4.『社会階層の地域的構造』,5.『職業評価の構造と職業威信スコア』,6.『現代日本の階層意識』,7.『政治意識の現在』,8.『公平感と社会階層』,9.『教育機会の構造』,10.『教育と世代間移動』,11.『教育と職業-構造と意識の分析』,12.『女性のキャリア構造とその変化』,13.『ジェンダーとライフコース』,14.『ジェンダーと階層意識』,15.『階層と結婚・家族』,16.『豊かさと格差』,17.『社会階層とライフスタイル』,18.『文化と社会階層』,19.『東アジアの階層比較』,20.『社会階層の新次元を求めて』,21.『産業化と階層変動』
多くの新しい知見がえられたが、そのごく一部を記す。(1)55年データの職歴を用いて戦前における世代間移動を計算してみると、途中、戦争による一次的な変動はあるものの1915年から95年の長期にわたって、世代間移動のパターンは驚くほど安定している。(2)職業威信の構造も、55、75、95の3時点で安定性が極めて高い。(3)階層と政治的態度との関連は弱いながら継続しており、達成目標のスケールという近代社会の特性は維持されている。
補助金の交付は終了するが、今後もさらに研究を継続し、成果を広く公表していく予定。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Seiyama,Kazuo: "Gender Difference in Status Identification of Married Women and Men in Japan" Proceedings of Conference on Social Stratification and Morilig Neuly Industrializing Econonuis Conpared. II. 499-515 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今田高俊: "社会階層の新次元-ポスト物質社会の地位変数" 社会学評論. 48・4(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Imada,Takatoshi: "Japanese Middle Class and Politics after World War II" H.M.Hsiao od.East Asian Middle Classes in Coniparatius Perspectiva. (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 白倉幸男: "社会階層とライフスタイルおよび生活満足" 大阪大学人間科学部紀要. 24(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤博之: "高等教育機会の趨勢-1995年SSM調査の結果から" IDE. 388. 55-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: "階層研究と計量社会学" 行動計量学. 24-1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原純輔: "戦後日本の階層と階層意識-SSM調査1955-1995年の軌跡" 行動計量学. 24・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤博之: "教育と社会移動の趨勢" 行動計量学. 24・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮野勝: "公正観の論理構造" 行動計量学. 24・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿又伸夫: "戦後日本における世代間移動の変動" 行動計量学. 24・1. (1977)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: "家族か個人か-階層単位とジェンダー" 家族社会学研究. 第8号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤博之: "地位達成と家族-キョウダイの教育達成を中心に" 家族社会学研究. 第8号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi