研究課題/領域番号 |
06301020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
矢澤 修次郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)
|
研究分担者 |
長谷川 裕 琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
新原 道信 横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
広田 康生 専修大学, 文学部, 教授 (60208890)
矢澤 澄子 東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
古城 利明 中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
吉原 功 明治学院大学, 社会学部, 教授 (60062171)
小玉 亮子 横浜市立大学, 商学部, 助教授 (50221958)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 環境・開発問題 / 地域・社会発展 / 社会運動 / 高齢化 / ジエンダー / 情報とテクノロジー / 日常生活過程 / 社会学の社会学 / 地域社会発展 / ジェンダー / 新しい社会連動 / アイデンティテイ / 情報化 / テクノロジー / 新しい社会運動 / アイデンティティ / 国際化 / 多民族化 / 複合文化化 / 日常生活世界 / 身体論 |
研究概要 |
本調査研究の目的は、環境・開発問題と地域社会発展の諸条件を“個々人の内なる社会変動"という視角からとらえなおすことにある。個々の地域、その解体と再編の過程のある時点をとらえてみれば、表面上は似た様相を示しているのにもかかわらず、その内実--個々の地域住民の中に刻み込まれた記憶、言語表現、生活信条、それとズレを起こしたりしつつもなされている暮らし、仕事、闘争、制度化の諸過程、等々の相互作用のあり方--は、代替不可能なものである。本調査研究は、地域社会生活を営む個々人の中に内面化された歴史と社会を考察の対象とするものであるが、こうした「根」の部分が不変のものであるという立場はとらない。むしろ、その内容、構成はつねに変成しうるしまた自己革新をされうるのである。個々人の中にある「根」こそが地域社会発展もしくは地域社会革新の原動力であり、「根」のレベルにおける不可視でなおかつ微視的な変動、すなわち“個々人の内なる社会変動"とでも言うべきものが、社会そのものの根本的な変動にとって大きな意味をもつという仮説の検証こそが、本調査研究の最大の目的である。平成8年度は研究成果のとりまとめの年であり、平成7年度の研究成果をふまえて以下のような調査研究計画を実施した。 1)横浜・神奈川、沖縄、北海道、大分、山口といった諸地域において、「個々人の内なる社会変動」「不可視の社会運動」「未発の社会運動」という視角から実地調査をおこなった。とりわけ、山口の島嶼部においては高齢化とジェンダー、大分と仙台においては情報とテクノロジーと地域の環境、横浜と沖縄においては人の移動と地域の環境・開発に焦点を当てて、インテンシブな聞き取り調査をおこない、調査で得た知見について十分な時間をとって吟味してきた。こうしたこれまでの調査研究の成果をふまえて、研究会を行い理論化の作業に入り、過去の調査地であった北海道、横浜、名古屋、京都、大分、仙台、山口、沖縄等での調査報告についての吟味をおこなった。とりわけ日常生活過程における意識的・無意識的な「戦略」、さらには心意現象のレベルで進行する微細な変容の過程について、個々の調査者が調査過程で得た知見に関して、「社会学の社会学」的な論議を深めることになった。 2)その過程で明らかになった不十分な点に絞って補充調査を、沖縄、大阪、山口県大島町、横浜市、平塚市、神奈川県津久井町において、小人数で行った。 3)研究成果をまとめて原稿を分担して執筆し、報告書刊行の準備を行った。
|