• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時動員と構造変動-比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 07044031
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中野 敏男 (1996-1997)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10198161)

山之内 靖 (1995)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014429)

研究分担者 篠原 琢  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (20251564)
伊豫谷 登士翁  一橋大学, 社会学部, 教授 (70126267)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
山之内 靖  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (60014429)
コシュマン ヴィクター  コーネル大学, 歴史学部, 教授
プリンツ ミヒャエル  ウェストファーレン州地域史研究所, 主任研究員
フレーフェルト ウーテ  コンスタンツ大学, 歴史学部, 教授
上野 千鶴子  東京大学, 文学部, 教授 (90132307)
雨宮 昭彦  千葉大学, 法経学部, 助教授 (60202701)
佐藤 卓己  同志社大学, 文学部, 助教授 (80211944)
吉見 俊哉  東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (40201040)
姫岡 とし子  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80206581)
アーベルスハウザー ヴェ  ビーレフェルト大学, 教授
石田 勇治  東京大学, 教養学部, 助教授 (30212898)
広田 昌希  大阪大学, 文学部, 教授 (30002744)
中野 敏男  茨城大学, 教養部, 助教授 (10198161)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1997年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1995年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード戦時動員 / 構造変動 / 国際比較 / 総力戦体制 / 国民国家 / 戦後日本 / 歴史表象 / ジエンダー / 総力戦 / 戦後社会 / 歴史叙述 / 比較分析 / 日独比較
研究概要

本共同研究は、具体的には、(1)毎年7月に東京外国語大学で開催した国際研究集会への海外メンバーの招へい、(2)9月か10月にアメリカとドイツにおいて開催された研究集会への日本側メンバーの派遣、(3)研究打ち合わせと資料収集を目的として頻繁に行なわれた内外研究者の相互渡航、という三つの活動を軸に進められた。
(1)では、主に日本とドイツとの比較という観点に立ってドイツの共同研究者を招へいし、両国の戦時動員体制とそれの戦後社会への影響について集中的な議論がなされた。ここでは、戦時体制と戦後社会との構造的な連続と断絶の検証から始まり、「ジェンダー」という問題に即して議論がさらに深化され、両国の戦後社会における歴史表象と社会意識にまで考察は進展した。そしてこれにより、これまでそれぞれ特殊と見なされがちだった両国の戦時と戦後の社会に、大きく共通する一般的な構造が見られるということが確認された。
(2)では、特に「日本研究」という主題に即して、日本とアメリカとドイツの現状が相互にまとめて報告され、その比較検討がなされた。ここでは、「日本近代」の研究のあり方が研究者のおかれたそれぞれの社会の事情に強く規定されていること、にもかかわらず、そこには深いレベルでの共通性があらためて確認できること、が明らかになった。そしてこれにより、「日本研究」という事柄がすでに「ナショナル」な観点に縛られていては少しも進展してゆかない主題であるということが、各国の共同研究者に共通の認識とされるようになった。
(3)では、以上のような(1)と(2)の成果がさらに具体的な個別の間題に即して深化され、研究分担者たちのそれぞれのテーマの深まりと、それらの有機的な連関となって進展した。そしてここからは、98年度から開始される次世代の共同研究に引き継がれるべき多くの課題が生み出されてきている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] 中野 敏男: "支配の正当性" 講座現代社会学16『権力と支配の社会学』. 67-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 敏男: "戦時動員と戦後啓蒙-大塚=ヴェーバーの30年代からの軌跡-" 思想. 882. 159-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "戦後半世紀の社会科学と歴史認識" 歴史学研究. 689. 32-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "総力戦・ニューディール・システム社会" 経済学史学会年報. 35. 28-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 龍一: "関東大震災のメタヒストリーのために" 思想. 866. 61-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝国主義/植民地主義/ナショナリズム" 世界. 640. 98-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka, T.: "The Absence of Gender:Research in Japanese International Studies." Asian Perspective. Vol20-2. 323-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] よし見 俊哉: "メディア・イベント概念の諸相" 津金沢聡広編『近代日本のメディア・イベント』. 3-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "ファシスト的公共性-公共性の非自由主義モデル" 講座現代社会学24『民族・国家・エスニスティー』. 177-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "ファシズムの時代:大衆宣伝とホロコースト" 世界. 632. 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "1930年代日本のナチズム報道" 歴史群像・欧州戦史シリーズ. 1. 56-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(2〜4)" 千葉大学経済研究. 10-410 11-210 12-2. 193-235 187-206 211-264 (1996 1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "日本人であること" 思想. 882. 5-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリゼーションと「開発」" 講座:開発と文化. 7. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 稔: "歴史教科書論争と歴史主体論争" 世界. 640. 86-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 琢: "チェコ19世紀史学の新しい潮流-自己表象の歴史学-" 東欧史研究. 19. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frevert, U: "Krieg,Nation und Gesellschaft" Nation und Gesellschaft in Deutschland. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frevert, U: "The Second Sexin the Third Reich" Nazi Germany. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richter, S: "Dreidimensionalitat des Intellektes" Japan-Lesebuch. III. 11-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "システム社会の現代的位相" 岩波書店, 372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "マックス・ウエーバー入門" 岩波書店, 246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡 とし子: "岩波講座・世界歴史17-環大西洋革命" 岩波書店, 307 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] よし見 俊哉: "リアリティ・トランジット" 紀伊国屋書店, 267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] よし見 俊哉 編: "21世紀の都市社会学第4巻『都市の空間 都市の身体』" 勁草書房, 262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "日本思想という問題" 岩波書店, 329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野 千鶴子: "ナショナリズムとジェンダー" 青土社, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, N.: "Translation and Subjectivity" Minnesota U.P, 231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koschmann, L.V.: "Revolution and Subjectivity in Postwer Japan" Chicago U.P, 293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T.: "Legitimacy of Domination" Contemparary Sociology Series No.16 : Sociology of Power and Domination, Iwanami. 67-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, T.: "War-time Mobilization and Post-war Enlightenment" Shisou. No.882. 159-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Y.: "Social Science and Historical Consciousness in the half century after the War" Rekishigaku-kenkyu. No.689. 32-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Y.: "Total War, New Deal, System-Society." Keizaigakushi-Gakkai-Nenpou. No.35. 28-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, R.: "To a Meta-history of the Kntou Earthquake disaster" Shisou. No.866. 61-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, R.: "Imperialism/Colonialism/Nationalism." Sekai. No.640. 98-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka, T.: "The Absence of Gender : Research in japanese International Studies." Asian Perspective. vol 20-2. 323-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi, S.: "Various Aspects of the Concepts ; Media and Events." Media and Events in Modern Japan, Tsuganesawa, A.(ed.). 3-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "The Fascistic Public Sphere : the non-liberalist model of Public Sphere" Contemporary Sociology Series No.24 : Nation/State/Ethnicity Iwanami. 177-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "The Age of Fascism : Mass Propaganda and Holocaust." Sekai. No.632. 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T.: "Reports on Nazism in 1930's Japan." Rekishigunzo. 1. 56-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amemiya, A.: "Thinking-Innovation on the Economic Order and Economic Policy in the German Inter-war Period, 2-4" Economic Journal of Chiba University. vol.10-4,11-2,12-2. 193-235,181-206,211-264 (1996,1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, N.: "Being a Japanese" Shinsou. No.882. 5-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani, T.: "Golbalization and "Development"" Series on Development and Culture. No.7. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, M.: "On the Dispute about History-Textbook and the Dispute about Historical Subjectivity" Skai. No.640. 86-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara, T.: "Historiography of Self-Representation" Journal of East European History. No.19. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frevert, U.: "Krieg, Nation und Gesellschaft" Nation und Gesellschaft in Deutschland, Hettling, M., (Hrsg.). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frevert, U.: "The Second Sex in the Third Reich" Nazi Germany, Burleigh (ed.). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richter, S.: "Dreidimensionalitat des Intellektes" Japan-Lesebuch, III. 11-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Y.: Current Phase of System-Society.Iwanami, 372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Y.: An Introduction to Max Weber.Iwanami, 246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka, T.: World History Series No.17 ; Pan-Atlantic Revolution. Iwanami, 307 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi, S.: Realuy-Transit. Kinokuniya, 267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi, S.(ed.): Urban Sociology in the 21st Century, vol.4 : Space of City/Body of City. Keisou, 262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, N.: Japanese Thought as a Problem. Iwanami, 329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, N.: Translation and Subjectivity. Minnesota U.P., 231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koschmann, J.V.: Revolution and Subjectivity in Postwar Japan. Chicago U.P., 293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, C.: Engendering Nationalism. Seidosha, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "ファシズムの時代-大衆宣伝とホロコースト" 世界・臨時増刊号. 634. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 卓己: "1930年代日本のナチズム報道" 歴史群像・欧州戦史シリーズ. 1. 56-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(4)" 千葉大学経済研究. 12・2. 211-264 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "日本人であること" 思想. 882. 5-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Steffi Richter: "Dreidimensionalitat des Intellektes" Japan-Lesebuch. III. 11-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 敏男: "戦時動員と戦後啓蒙-大塚=ヴェーバーの30年代からの軌跡-" 思想. 882. 159-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "総力戦・ニューディール・システム社会" 経済学史学年報. 35. 28-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリゼーションと「開発」" 講座 : 開発と文化. 7. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 稔: "歴史教科書論争と歴史主体論争" 世界. 640. 86-91 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝国主義/植民地主義/ナショナリズム" 世界. 640. 98-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 琢: "チェコ19世紀史学の新しい潮流-自己表象の歴史学-" 東欧史研究. 19. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "日本思想という問題" 岩波書店, 329 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NAOKI SAKAI: "Translation & Subjectivity" MINNESOTA U・P, 231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "マックス・ヴェーバー入門" 岩波書店, 246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡 とし子: "岩波講座・世界歴史17-環大西洋革命" 岩波書店, 307 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖: "戦後半世紀の社会科学と歴史認識" 歴史学研究. 689号. 32-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 成田龍一: "関東大震災のメタヒストリーのために" 思想. 866号. 61-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka: "The Absence of Gender Research in Japanese International Studies" Asian Perspective. vol20-2. 323-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "消費社会論の系譜と現在" 見田宗介編 講座現代社会学21デザイン・モード・ファッション. 193-234 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "メディア・イベント概念の諸相" 津金澤聡広編 近代日本のメディア・イベント. 3-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤卓己: "ファシスト的公共性-公共性の非自由主義モデル" 見田宗介編 講座現代社会学24民族・国家・エスニスティー. 177-192 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤卓己: "ファシスムの時代:大衆宣伝とホロコースト" 世界. 632号. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野敏男: "支配の正当性" 見田宗介編 講座現代社会学16権力と支配の社会学. 67-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(2)" 千葉大学経済研究. 10・4. 193-235 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(3)" 千葉大学経済研究. 11・2. 181-206 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上野千鶴子: "「国民国家」と「ジェンダー」" 現代思想. 24-12. 8-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ute Frevert: "Krieg,Nation und Gesellschaft in 19 Jh." M.Hettling(Hg.) Nation und Gesellschaft in Deutschland. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ute Frevert: "The Second Sex in the Third Roich" Burleigh(ed.) Nazi Germany. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAKANO Toshio et.al.: "Postwar Japanese Thought and the Legacy of Maruyama Masao" Routledge(予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖: "システム社会の現代的位相" 岩波書店, 372 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉 成田龍一ほか: "21世紀の都市社会学 第4巻 都市の空間 都市の身体" 剄草書房, 262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子ほか: "ヨーロッパ近代と民族・階級・ジェンダー" ミネルヴァ書房(予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "リアルティ・トランジット" 紀伊国屋書店, 267 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤卓己ほか: "戦時期日本のメディア・イベント" 世界思想社(予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦ほか: "産業立地競争のなかのドイツと日本" 信山社(予定),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Victor Koschmann: The University of Chicago Press27HC08:Revolution and Subjectivity in Postwar Japan, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖 他編著: "総力戦と現代化" 柏書房, 334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁 他編著: "ナショナリティの脱構築" 柏書房, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi