研究概要 |
自己免疫性肝炎におけるB細胞活性化機序に関して免疫組織学的検討,血中可溶性B細胞活性化分子の測定および末梢血中CD5陽性B細胞の検討を行い,以下の知見を得た。 自己免疫性肝炎,C型慢性肝炎における肝内活性化B細胞の臨床的意義 肝内CD5陽性B細胞はリンパ濾胞様構造内に存在し,その出現の程度は組織学的,臨床的活動性,血中γグロブリン値と明らかな相関を認めなかった。CD5陽性B細胞は高齢のC型慢性肝炎例に高率に出現し,多くの場合枝状細胞(FDC)と関連して認められた。 末梢血中のCD23、CD5陽性B細胞数 末梢血CD5陽性B細胞数は肝内のCD5陽性B細細胞とは関連せず,自己免疫性肝炎,C型慢性肝炎では健常者に比して増加し,特に高齢者での増加が目立った。以上より,肝内に浸潤する自己抗体産生活性化B細胞がこれら疾患での液性免疫異常に関与すると想定されたが,末梢血活性化B細胞数から肝内B細胞の活性化の程度を推察することは困難であることが示された。また,CD5陽性B細胞の増加には加齢が重要な因子であることが示された。 3.自己免疫性肝疾患における血中可溶性CD23分子の測定 B細胞活性化マーカーである血中可溶性CD23分子は健常人に比し自己免疫性肝炎,C型慢性肝炎で有意に高値であった。可溶性CD23値は組織学的,臨床的活動性,抗核抗体価,血中IgG値,γグロブリン値とは関連せず,また可溶性CD23分子の遊離を促進するIL-4や,可溶性CD23分子によって産生が誘導されるIgE,IFN-γ価とも関連しなかった。現時点では,これらの疾患における可溶性CD23分子の増加機序や臨床的意義は不明である。
|