• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日, 米, スウェーデンの労働市場政策の比較政治学的考察 : 新制度論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 08620057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関静岡大学

研究代表者

桐谷 仁  静岡大学, 人文学部, 助教授 (30225106)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード新制度論 / コーポラティズム / 国家 / 労働組合 / 労働市場政策 / コ-ポラティズム / 政策フィードバック
研究概要

本研究は二つの目的をもっていた。まず第一に、近年、比較政治学の領域における新たなパラダイムとして着目されてきた新制度論の展開について検討することであった。本研究では、まず、制度論の台頭は、従来のアクターを自明視し、その相互作用の過程(政治過程)をに力点を置く広義の行動論とは異なるアプローチを要請していること、次に、マクロな構造的・歴史的アプローチをとる新制度論の背景には、国家の問題、とくに国家-社会関係の制度的配置を重要視していること、すなわち、より学説史的な言い方をすれば、いわゆる70年代末から80年代にかけての「ステイティスト」の潮流のなかにそうした構造的-歴史的制度論は胚胎していること、さらに、そうした問題設定はすでにネオ・コーポラティズム論と関心を一部共有し、その意味でも、コーポラティズム論の意義と国家-社会関係という視座が重要である点などをあらためて確認した。
次に本研究の第二の目的は、そうした新制度論の意義の確認を踏まえて、日、米、スウェーデンといった制度編成の違う3ケ国について、そうした制度編成の相違、とりわけ国家-社会関係の制度的配置の相違が、労働市場政策をケースとした場合、どのような政策結果の相違に連動していくのか、そのパタンを類型的に把握することであった。この3ケ国は、比較コーポラティズム研究のなかで、しばしばコーポラティズムの典型例とされるスウェーデンや、コーポラティズムのミクロ化の進展とともに着目された日本、そして比較の座標で常に多元主義ないし非コーポラティズム度の高いとされるアメリカ合衆国といった一見「最も相違した事例(the most different cases)」(A・プチェヴォルスキー)であり、その「差異と類似の論理」を探求するつもりであったが、本研究では、国家-社会関係の制度的編成の観点から主としてマクロ・コーポラティズムの衰退:分権化:ミクロ化にかんして、スウェーデン、アメリカ、日本、ドイツ等のうちの「最も相違した事例(the most different cases)」にあたる2ケ国ないし3ケ国を対比させるかたちで、問題の所在を浮き彫りにするにとどまった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 桐谷 仁: "市民社会論の復権と「社会資本」の概念 : 国家-社会関係をめぐる一考察(1)" 法政研究(静岡大学). 2巻・3・4号. 219-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "市民社会論の復権と「社会資本」の概念 : 国家-社会関係をめぐる一考察(2)" 法政研究(静岡大学). 3巻・1号. 163-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "市民社会論の復権と「社会資本」の概念 : 国家-社会関係をめぐる一考察(3)" 法政研究(静岡大学). 3巻・2号. 45-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "新制度論をめぐる一考察 : 行動論ならびに機能主義との関連を中心にして" 法政研究(静岡大学). 3巻・3・4号. 1-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木啓介: "国家と近代化" 芦書房, 367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriya, Hitoshi: "Bringing the Civil Society Back In : A Reflection on State-Society Relationships (1)" The Journal of Law and Politics, Shizuoka University. Vol.2, No.3/4. 219-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriya, Hitoshi: "Bringing the Civil Society Back In : A Reflection on State-Society Relationships (2)" The Journal of Law and Politics, Shizuoka University. Vol.3, No.1. 163-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriya, Hitoshi: "Bringing the Civil Society Back In : A Reflection on State-Society Relationships (3)" The Journal of Law and Politics, Shizuoka University. Vol.3, No.2. 45-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriya, Hitoshi: "Mapping the positions of the Neo-Institutionalist" The Journal of Law and Politics, Shizuoka University. Vol.3, No.3/4. 1-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "市民社会論の復権と「社会資本」の概念:国家-社会関係をめぐるー考察(2)" 法政研究(静岡大学). 3巻1号. 163-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "市民社会論の復権と「社会資本」の概念:国家-社会関係をめぐるー考察(3)" 法政研究(静岡大学). 3巻2号. 45-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "新制度論をめぐるー考察-行動論ならびに機能主義との関連を中心にして" 法政研究(静岡大学). 3巻3・4号. 1-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大木啓介: "国家と近代化" 芦書房, 367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷,仁: "市民社会論の復権と社会資本の概念-国家-社会関係をめぐる一考察(1)" 法政研究(静岡大学・法経学会). 2巻・3・4号. 219-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷 仁: "国家-社会関係についての一考察:社会の「制度編成」をめぐる問題" 法政研究(静岡大学). 2・1(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷 仁ほか: "国家と近代化" 芦書房(未定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi