• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強毒ネズミマラリアにおける防御免疫の成立とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

中澤 秀介  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20180268)

研究分担者 神原 廣二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)
上村 春樹  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60184975)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードmalaria / a chronic infection / an animal model of chronic malaria / Plasmodium berghei NK65 / recrudescences / an adoptive spleen cell transfer / a protective immunity / pathogenic reactions / P.berghei XAT / protective immunity / spleen cells / CD4^+T cells / transplant / recrudescence / chronic infection / protection / T cells / immunoglobulin classes
研究概要

Plasmodium berghei NK65赤内型原虫の再燃原虫血症を薬剤で繰り返し抑制することによって赤内型マラリア原虫の慢性感染モデルを作製することができる。このモデルにおいて免疫応答の末梢部分の機能を検討するために、in vivoのマクロファージ除去を試みた。除去率が低いためにマクロファージの種々の機能を推定することが困難であった。マクロファージ除去の効率を90%以上に高めるための工夫が必要がある。一方、慢性感染における免疫応答の中枢部分の機能を検討するためにPlasmodium berghei NK65慢性感染マウスに抗T細胞モノクローナル抗体を投与してT細胞を除去した。その結果、防御にはγδT細胞やCD8^+T細胞ではなくCD4^+T細胞が必要であることが明らかになった。除去実験ではCD4^+T細胞が防御の十分条件なのか、さらにどのCD4^+T細胞が機能しているのか解明することはできない。そこで慢性感染マウスから脾細胞を回収し正常マウスに移入して防御が移植できるか検討した。Plasmodium berghei NK65感染マウスを繰り返し治療して慢性感染状態にして、初感染後8週に防御の成立を確認するために同じ原虫を再感染させた。これらのマウスを脾細胞のドナーとして、初感染後8週から3週毎に23週まで脾細胞の正常マウスへ移入を行った。脾細胞移入24時間後に原虫を感染させ共通する主な所見は脾細胞を移入したマウスにおける低原虫血症死、原虫増殖の速度の上昇、頭蓋の静脈うっ血であり、これまでに報告された結果とは大きく異なった。移入脾細胞は原虫感染の期間に因らずドナーでは防御的に機能するがレシピエントでは病理学的に機能する考えることができる。脾細胞移入のモデルは慢性感染成立の解明に非常に有用であることが示唆される。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi