• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然エネルギー活用型社会システムの構築-模型実験

研究課題

研究課題/領域番号 09680433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

村田 英人  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10031080)

研究分担者 若林 宏明  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90011056)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード自然エネルギー / 模型実験 / 散水 / 下水 / 下水処理水 / 地冷 / 社会システム
研究概要

水のもつ自然エネルギーを生活に組み込むことが本研究の最終目的であり、本研究ではこれまで我々が実施してきた種々の野外実験の有効性を模型実験やシミュレーションさらには簡潔な野外実験を通して確認しようとして次の事項を実施し明らかにした。
(1) 購入した多関節ロボットをレール上を直線運動する台の上にのせて広い可動領域をもつ6自由度ロボットシステムを構成した。ロボットハンドに風センサーを把持させて指定された格子点を移動させながら風速、風向を測定するための計測システムを構成できた。また、模型とセンサーの接触による測定困難を避けるためのオフラインテストプログラムを製作した。
(2) 実験場(金沢市民球場)の縮尺1/2000摸型を作製し、ロボットを使って模型計測実験を実行した。散水による地冷をフィルムヒータによる加熱により実現し、それによって起こる球場における風の流れと温度分布の再現を試みたが風速・温度センサーの分解能(0.1m/sおよび0.1℃)の不足により測定格子点におけるそれら物理量の差を検出するにいたらなかった。今後、模型の簡略化とスケールアップを検討すべきことがわかった。
(3) 舗装面散水効果の確認のために、模型に近い単純な建物配置である金沢工業大学構内の独立棟(長さ100m)を利用して散水実験を実施した。この実験により、高さ0.5mの高さでは0.5℃〜1℃の気温降下が得られることが確認された。この場合に対する数値シミュレーションモデルを作りシミュレーションを実行し、風速0.5m/sのとき距離100mにわたり散水すれば約2.3℃の気温低下が達成できるという結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Wakabayashi, H.Ichikawa, T.Matsumoto, N.Nishimura, H.Murata: "Outdoor Cooling by Sprinkling Processed Waste Water over Pavement" Proc.of PLEA98(Passive and Low Energy Architecture), held in Lisbon. 175-178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林宏明、村田英人: "用水と下水熱を併用する路面の冷房・融雪システムの設計・開発(2)" 金沢工業大学 (財)日本積雪連合委託事業報告書, 26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田英人、若林宏明: "自然エネルギー活用型社会システムの構築-模型実験" 平成9・10年度 科学研究費報告書, 28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Wakabayashi, H.Murata: "Development of a System for Cooling and Snow-melting Utilizing Exergy of River Water and Sewage (2) (in Japanese)" Report of Research Project with the aid of Nihon Sekisetsu Rengou. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murata, H.Wakabayashi: "Development of New Social System Utilizing Natural Energy-Model Experiment (in Japanese)" Report of Research Project, Grant-in-aid for Scientific Research(C) no.09680433. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Wakabayashi, H.Ichikawa, T.Matsumoto, N.Nishimura, H.Murata: "Outdoor Cooling by Sprinkling Processed Waste Water over Pavement" Proc.of PLEA98 (Passive and Low Energy Architecture), held in Lisbon, Portugal. 175-178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Wakabayashi,H.Ichikawa,T.Matsumoto,N.Nishimura,H.Murata: "Outdoor Cooling by Sprinkling Processed Waste Water over Pavement" Proc.of PLEA98(Passive and Low Energy Architecture),held in Lisbon. 175-178 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林宏明、村田英人: "用水と下水熱を併用する路面の冷房・融雪システムの設計・開発(2)" 金沢工業大学 (財) 日本積雪連合委託事業報告書, 26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田英人、若林宏明: "自然エネルギー活用型社会システムの構築-模型実験" 平成9・10年度 科学研究費報告書, 28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Wakabayashi, H.Ichikawa, T.Matumoto, H.Murata: "Outdoor,Cooling by Sprinkling Processed Waste Water Over Pavement" PLEA98(Passive and Low Energy Architecture)at Lisbon(Portugal)1-3,June. '98. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi