• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス刺激下における神経伝達物質を中心とした聴覚伝導系の適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771394
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

佐藤 一雄  関西医科大学, 医学部, 助手 (90288811)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードNO / ストレス / 内耳破壊 / 中枢聴覚系 / ラット / c-fos / 音負荷 / NMDAレセプター
研究概要

昨年度はストレス刺激下でのFOS蛋白の聴覚中枢系における変化を絶水刺激後のラットを用いて検討したが、明らかな差異は見出せなかった。また同様の刺激後ラットを用いて中枢聴覚系における主要な興奮性神経伝達物質受容体であるNMDA型グルタミン酸受容体の聴覚中枢系における変化も検討したが、これについても明らかな差異が見出せなかった。これらの結果から我々は、まず内耳破壊という方法を用いてどんな神経伝達物質やその受容体および神経修飾因子が聴覚系に影響を及ぼしているかを再検討する事が必要であると考えた。
これら昨年度の成果をふまえて本年度は生体のストレスと密接に関与し、また中枢神経系でNMDA型グルタミン酸受容体とも関連がある一酸化窒素(NO)を中心として研究を進めた。現在、他のいくつかのグループが聴覚に障害が発生した時に内耳において起こるNO動態の変化を研究、発表しているが、我々は中枢聴覚系に主眼をおいて検討した。そして一側の内耳破壊後4週間目から同側の蝸牛神経核においてNOの増加が起こっている事を見出した。またこの増加は、神経型NO合成酵素(nNOS)を介している事も免疫組織学的に見出した。破壊後4週間目からという比較的長い時間を経て変化が起こっており非常に興味深い結果であると思われる。今後も騒音暴露や薬物投与後に起こるNO動態も検討し、その結果をふまえて今後もストレスが聴覚系に及ぼす影響を更に検討していきたい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤一雄, 栗山博道, 山下敏夫: "一側内耳破壊によるラットNMDAレセプターサブユニットmRNAの聴覚中枢系における経時的変化について" Audiology Japan. 40. 153-157 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤一雄, 栗山博道, 山下敏夫, Altschuler RA.: "グリシンレセプターサブユニットの中枢聴覚系における局在について" 頭頸部自律神経. 11. 11-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi