• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話における待遇レベル管理の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09834005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関大阪大学

研究代表者

三牧 陽子  大阪大学, 留学生センター, 教授 (30239339)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード待遇レベル管理 / 基本的待遇レベル / 待遇レベルシフト / わきまえ / 働きかけ / 各待遇レベルの頻度 / ディスコースストラテジー / コミュニケーション機能 / 待遇レベル・シフト / ポライトネス / 基本的待遇レベル組み合わせパターン / 基本的待遇レベル設定までのプロセス / 接触場面 / FTA / 先輩-後輩談話 / accommodation
研究概要

1.概要
対話における「待遇レベル管理」の実態およびコミュニケーション上の機能を実証的に明らかにするために、2者間の対面自由会話資料を収集、データベース化し、次の3点を中心に質的・量的に分析した。(1)対話相手に応じて設定された基本的待遇レベル(2)会話参加者ごとの各待遇レベルの出現頻度(3)対話中に観察された待遇レベル・シフト
2.結果
(1)基本的待遇レベルの設定プロセス:初対面会話においては、相手に関する情報が皆無の状態で会話が開始された直後は、仮の基本的待遇レベルとして丁寧体で会話を開始した話者が圧倒的に多い。相互の属性(特に学年)が明らかになるとともに、基本的待遇レベルの選択・設定が開始されるプロセスが観察された。異学年群の下学年話者については、基本的待遇レベルが女性群では全員が丁寧体であったのに対し、男性群では普通体を選択した話者が30%を占め、男女差が確認された。
(2)基本的待遇レベルが丁寧体であっても、談話中の普通体への待遇レベル・シフト(相手の発話の繰り返しなども含む)あるいは、待遇レベル表示の対象とならない普通体でなされる独話や引用形式を活用するというような様々なディスコースストラテジーを用いて、話者は下位であるとか疎の人間関係であることに対する「わきまえ」を示しつつ、丁寧体のもつ堅苦しさを緩和したり相手に対する心的距離を調節したりしながら、つまり「働きかけ」ながら、ダイナミックにコミュニケーションを遂行している様子が明らかになった。
(3)接触場面群の各待遇レベルの頻度は、日本語母語話者、非母語話者ともに「です・ます体の言いきり」で文を終了する頻度が母語話者群と比して高い。母語話者にとってのフォリナートークの調整の1形態が実証的に証明された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 三牧陽子: "初対面会話における話題選択スキーマとストラテジー-大学生会話の分析-"日本語教育. 103. 49-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三牧陽子: "丁寧体基調の談話にみる独話的発話・直接引用・心情の直接表出-「働きかけ方式」のポライトネス・ストラテジーとして-"大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流. 4. 33-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三牧陽子: "初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性-異学年大学生間の会話の分析-"日本語の地平線:吉田弥寿夫先生古稀記念論集. 363-376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIMAKI,Yoko: "Schema and Strategies in Selecting Discourse Topics during Conversation with a Stranger : an Analysis of Conversations among University Students"NIHONGO KYOIKU (Journal of Japanese Language Teaching). No.103. 49-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIMAKI,Yoko: "Soliloquy, Direct Quotation, and Direct Expression of Emotion : Usages as Politeness Strategies in the Polite Style Discourse"Research Papaers of International Student Center, Osaka University. No.4. 33-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIMAKI,Yoko: "Synmetricality of Information Exchange during Conversations among Strangers : an Analysis of Conversations among University Students of Different Grades, NIHONGO NO CHIHEISEN"Kuroshio Shuppan. 363-376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三牧 陽子: "初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性-異学年大学生間の会話の分析-"日本語の地平線:吉田弥寿夫先生古稀記念論集. 363-376 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三牧 陽子: "初対面会話における話題選択スキーマとストラテジー-大学生会話の分析-"日本語教育. 103号. 49-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三牧 陽子: "丁寧体基調の談話にみる独話的発話・直接引用・心情の直接表出-「働きかけ方式」のポライトネス・ストラテジーとして-"大阪大学留学生センター研究論集 多分化社会と留学生交流. 4号. 33-49 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三牧陽子: "初対面インターアクションにみる情報交換の対称性と非対称性" 吉田弥寿夫先生古稀記念論集. (未定:印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi