• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児教育分野における協力・連携関係(パートナーシップ)の形成に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041049
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

落合 俊郎  国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 室長 (00150053)

研究分担者 笹本 健  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 部長 (40141999)
阪内 宏一  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (30321590)
高 為重  国立特殊教育総合研究所, 所長 (00321589)
柘植 雅義  国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 主任研究官 (20271497)
干川 隆  国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 主任研究官 (90221564)
志村 洋  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (80106153)
西 保國  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (40290887)
菴谷 利夫  国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
1999年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1998年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード障害児教育 / 支援システム / パートナーシップ / リーダーシップ / CBR(Community Based Rehabilitation) / 特殊教育 / 国際協力 / 個別教育計画 / リソースルーム / リソースセンター
研究概要

本邦においても、障害児教育や障害者福祉の在り方で、地域に根ざした在り方が重要視されている。また現在検討されているWHOの新しい定義でも、障害児が持つ内的要因(特徴や障害)と子どもをとりまく環境要因(物理的、社会的、精神的バリヤー)が合わさって、社会への参加状況が左右され、そのことが障害の程度を決めるという考え方になろうとしている。地域に根ざす、つまり地域に一市民として参加するために必要な支援システムの仕組みを明かにしようとするのが、この研究の目的である。パートナーシップ形成の為には、保護者と専門家、専門家と専門家、組織と組織どうしのパートナシップの構築が必須であり、文化的、行政的あるいは技術的な側面によって補弼される必要があることが明らかになった。このパートナシップの形成は、いわゆる先進工業国だけではなく、途上国においても、そのリソースの少なさをパートナーシップでカバーしようとするCommunity Based Rehabilitation : CRBの考え方が出てきた。欧米諸国でも、アカウンタビリティーに応えるためにサービスの効率性をあげるために、パートナーシップを真剣に考えており、先進諸国、途上国を含めた全世界的な流れのなかで、パートナーシップ形成に注目している事は、本研究の目的が重要な意味をもっていることを示している。研究対象としては、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ノルウェー、ニュージーランド、インドそれに韓国における制度、実践を研究し、パートナーシップ形成に考慮すべき様々なポイント、文化的な側面、制度的にどのようにして作られているか、運営されているか、パートナーシップ形成の精神を養うためには、どのような研修を行うのか、具体的な調査結果をもとに報告している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 落合俊郎: "国際的な流れから見た障害児教育:盲:聾・養護学校の未来「新学習指導要領」を読む"教員養成セミナー. 8月号別冊. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合俊郎: "ドイツの特殊教育の最近の動向について"養護学校の教育と展望、日本アビリティーズ. No.113. 53-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合俊郎: "韓国の特殊教育の歴史と最近の動向"養護学校の教育と展望、日本アビリティーズ. No.114. 52-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合俊郎: "障害者への支援"教育と医学、慶應義塾大学出版会. 12月号. 4-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: "New Standard of Curriculum from the View point Trends of Special Education"the Future of Special Schools. Reading New Standard of National Curriculum, Teacher Education Seminar, August. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: "Contemporary Trends of Special Education in Germany"Education and Perspectives of Special Schools, Japan Abilities,. 113. 53-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: "Contemporary Trends of Special Education in South Korea"Education and Perspectives of Special Schools,, Japan Abilities. 114. 52-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro OCHIAI: "Support for the Disabled"Education and medical Science, Keio Daigaku Shuppann-kai, December. 4-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合俊郎: "国際的な流れから見た障害児教育:盲・聾・養護学校の未来 「新学習指導要領」を読む"教員養成セミナー. 8月号別冊. 60-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "ドイツの特殊教育の最近の動向について"養護学校の教育と展望,日本アビリティーズ. No113. 53-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "韓国の特殊教育の歴史と最近の動向"養護学校の教育と展望,日本アビリティーズ. No114. 52-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合俊郎: "障害者への支援"教育と医学,慶応義塾大学出版会. 12月号. 4-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 俊郎 他: "個別教育計画とハウスアダプテーションに関する研究I-重度・重複障害児の個別教育計画の課題-" 第13回リハエ学力カンファレンス講演論文集. 131-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 俊郎 他: "個別教育計画とハウスアダプテーションに関する研究I-研究の目的とその背景-" 日本特殊教育学会第36回大会発表論文集. 562-563 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Ioya: "Retrospective and Prospective of Special Education in Japan for the 21^<st> Century" The 16th Annual Seminar & International Symposium on Special Education and Rehabilitation Science Becent Trends and Future Prospects and Rehabilitation, Teagu University, Korea.29-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 肥後 祥治,落合 俊郎,西 保國: "途上国における障害児者支援の方法論に関する視察-タイ・インド" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XIII. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 干川 隆,志村 洋: "保護者,本人,専門家の協力・連携関係を促す-手段としての個別教育計画(IEP)-アメリカ合衆国(ミネソタ州)でのIEPの実際-" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XIII. 9-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 鉄郎: "オーストラリアニューサウスウェルス州における特殊教育" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XIII. 16-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi