• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方分権下の地域創造と生涯学習の構造化に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 敏正  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70093648)

研究分担者 高橋 満  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70171527)
宮崎 隆志  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10190761)
姉崎 洋一  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80128636)
末本 誠  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80162840)
星山 幸男  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10219181)
遠藤 知恵子  弘前学院大学, 文学部, 教授
玉井 康之  北海道教育大学, 釧路校, 助教授 (60227262)
伊藤 彰男  三重大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
26,430千円 (直接経費: 24,900千円、間接経費: 1,530千円)
2001年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2000年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1999年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1998年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード地方分権 / 地域をつくる学び / 地域創造教育 / 学習の構造化 / アクションリサーチ / 不定型教育 / 協同性 / 公共性 / 生涯学習構造化 / 地域創造 / アクション・リサーチ
研究概要

本研究は理論的研究と平行して実施した、全国12市町村におけるアクションリサーチとして展開された。すなわち、地方中核都市・飯田市を機軸として、純農山村(山形県朝日町)、過疎山漁村(北海道置戸町、浜中町)、中継商業町(北海道美幌町、八雲町)、旧鉱山町(北海道下川町)、住宅都市(国分寺市)、団地都市(枚方市)、古典的産業都市(北九州市、白老町)、現代企業都市(豊田市)の各地域である。
研究成果の全体は、『叢書 地域をつくる学び』全12巻(北樹出版、2000年10月より)として刊行されつつある。現在までに、第I巻(序論)、第II巻(総論)、第III巻(美幌町、置戸町)、第IV巻(八雲町、白老町)、第V巻(浜中町)、第VI巻(国分寺市)が発刊されており、以下、続刊の予定である。
これらによって、地方分権下における地域創造と生涯学習の構造化をすすめる教育実践(「地域創造教育」)の理論的意義と、6つの領域にわたる構造的把握を提起し、それらを異なる地域類型において実証することができた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 姉崎洋一: "社会教育・生涯学習を推進する条例・規則の動向と課題"講座 現代教育法. 3. 294-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎隆志: "地域づくりと公民館"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 84. 127-149 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤知恵子: "過疎地における地域づくり学習の可能性"弘前学院大学一般教育学会誌. 20. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉 悦子: "地域をつくる女性の学習実践"地域を拓く学びと協同(エイデル研究所). 131-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千田 忠: "地場産業、生産教育、生活課題に取り組む置戸町"世界の社会教育施設と公民館(エイデル研究所). 337-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝岡 幸彦: "地域創造教育実践の展開"都市公民館の再生(北樹出版). 186-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敏正: "「地域をつくる学び」への道"北樹出版. 204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshimasa et al.: "Series of "Learning to Create Community""Hokujushuppan. Vol. I〜VI. 1-204, 199, 194, 206, 191, 212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉崎 洋一: "社会教育・生涯学習を推進する条例・規則の動向と課題"講座現代教育法. 第3巻. 294-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 隆志: "地域づくりと公民館"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 84号. 127-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 知恵子: "過疎地における地域づくり学習の可能性"弘前学院大学一般教育学会誌. 20号. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 悦子: "地域をつくる女性の学習実践"地域を拓く学びと協同(エイデル出版). 131-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千田 忠: "地場産業、生産教育、生活課題に取り組む置戸町"世界の社会教育施設と公民館(エイデル出版). 337-351 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 朝岡 幸彦: "地域創造教育実践の展開"都市公民館の再生(北樹出版). 186-211 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敏正: "環境保全から地域創造へ"北樹出版. 191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 姉崎洋一: "英国地域再生計画とコミュニティ成人教育"日本の社会教育. 44. 214-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内田和浩: "地域社会教育実践と「自治体社会教育"日本の社会教育. 44. 134-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎隆志: "社会教育実践の公共性"日本社会教育学会紀要. 36. 123-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 朝岡幸彦: "まちづくりとつながる環境教育の現代的課題"社会教育. 539. 16-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋満: "まちづくりと社会教育実践"日本都市学会年報. 34. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井康之: "「総合的な学習の時間」に果たす地方教育行政学校運営の役割"子どもと「総合的な学習の時間」. 167-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敏正: "「地域をつくる学び」への道"北樹出版. 204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敏正: "生涯学習の構造化"北樹出版. 199 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敏正: "「実体としての人格」と現代成人学習論"北海道大学教育学部紀要. 79. 91-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 隆志: "社会教育実践の公共性"日本社会教育学会紀要. 36. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 和浩: "「元気まち運動」と「地域づくりの主体」形成"北星学園女子短期大学紀要. 36. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 姉崎 洋一: "住民の学習権保障と公民館"日本社会教育学会特別年報. 70-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 智恵子: "地域創造主体の形成と公民館の学習"日本社会教育学会特別年報. 302-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 悦子: "福島県における女性政策-過疎自治体を事例に"女性労働研究. 37. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 康之: "地域創造における学校と公民館の連携" 日本社会教育学会特別年報(現代公民館の創造). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 隆志: "イギリスにおけるコミュニティケアの展開と職員の専門性" 社会教育研究. 18. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 和浩: "自治体管理職員の自己形成と地域づくり主体形成のシステム化" 社会教育研究. 18. 32-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 姉崎 洋一: "社会教育法改正をめぐる動きと課題" 季刊 教育法. 118. 10-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 満: "社会的市民権としての継続教育" 社会学年報. 27. 49-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 末本 誠: "現代公民館と地域的共同の創造" 日本社会教育学会特別年報(現代公民館の創造). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敏正(編集代表): "自己教育の主体として-地域生涯学習計画論-" 北樹出版, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敏正: "エンパワーメントの教育学" 北樹出版, 223 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi