• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双子老人2,500組の比較からみた加齢現象に関与する生活習慣・環境要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)

研究分担者 清水 忠彦  近畿大学, ライフサイエンス研究所, 教授 (00088519)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード双生児 / 老化現象 / 生活習慣 / 加齢 / 環境要因 / 老化 / 予防
研究概要

中高年齢に達した成人双生児2500組について郵送質問紙調査を実施した。自発的に総合健診を希望するものについては健診を実施した。総合的健診データについては解析が進展している。
生活習慣やライフスタイル要因の影響に関する成績では、特に食品摂取及び食嗜好性に関する結果が注目される。一卵性双生児では塩分の多い食品、脂肪の多い食品の摂取頻度が有意に一致する傾向が示された。ペアの別離年齢別の比較では、別離年齢の高いペアが低いペアの一致率を上回った。ライフスタイル要因と免疫能に関する結果では、CD4の級内相関係数が非喫煙群0.024、喫煙差あり群0.448、CD23の級内相関係数が非喫煙群0.138、喫煙差あり群0.148となった。またアルコール摂取に関しては、級内相関係数が摂取量差の有り群と無し群でそれぞれCD4(0.675と0.475)、CD8(0.710と0.514)、CD3(0.817と0.324)、CD16(0.831と0.219)、CD56(0.799と0.144)と両群間で著しい差がみられた。ライフスタイルの関与を示すものとして注目される。
また、老化現象に関与するものとして、血清アポタンパクEが精神老化のリスクファクターとして関心が高まっているが、アポEの環境寄与率はほぼ0.55と推定されたことから、個々のライフスタイル要因の関与のベクトル強度の算定が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Hayakawa K., et al.: "Skin hemodynamics during change from supine to lateral position"Journal of Neuroscience Nursing. 32. 164-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K.,et al.: "Near infrated spectroscopic study of skin oxygen changes"Journal of gerontology. 55(inprint). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川和生 他: "ライフスタイルと免疫機能の双生児同胞間比較の研究"日本公衆衛生雑誌. 47. 258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川和生 他: "医療科学"医歯薬出版. 258- (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., et al.: "Skin hemodynamics during changes from supine to lateral position"Journal of Neurosience Nursing. Vol.32, No.2. 164-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., et al.: "Intrapair comparison of lifestyle factors and immunological functions in aging twins"Japanese Journal of Public Health. Vol.47, No.7. 258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., et al.: "Near infrated spectroscopie study of skin oxygen changes"Journal of Gerontology. Vol.55 (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., et al.: "Health Science"Ishiyaku Publishing co.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川和生: "老化現象の双生児研究"日本双生児研究学会ニュースレター. 27(1). 18-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 曽木茜,早川和生: "ライフスタイルと免疫能の双生児同胞間比較の研究"日本公衆衛生雑誌. 47(11)(抄録集). 305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kusano,K.Hayakawa: "Skin hemodynamics during change from supine to lateral position"Journal of Neuroscience Nursing. 32(3). 164-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生(横山美江): "双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健育児指導の手びき"医歯薬出版. 237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生: "ふたごの育児"厚生省児童家庭局. 70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生: "加齢現象と双生児研究"日本双生児研究学会. 27(1)(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生、他: "成人双生児を対象とした知的老化度と痴呆に関与する健康指標の研究"日本公衆衛生雑誌. 抄録集. 389 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生、他: "地域精神保健看護"医学書院. 304 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生、他: "ふたごの育児:ふたご・みつごの赤ちゃんを育てるために"厚生省. 65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤憲司: "成人双生児における食品摂取及び嗜好性に関する同胞間比較" 日本双生児研究学会学術集会講演集. 12(1). 9- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生: "双子老人2,500組におけるライフスタイル及び遊び行動の比較" 中山科学技術文化財団研究報告書. 8(1). 112-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi