研究課題/領域番号 |
10557256
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕子 (黒田 裕子) 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (90234616)
|
研究分担者 |
中木 高夫 名古屋大学, 医学部・保健学科, 教授 (40110564)
濱田 悦子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10208580)
川島 みどり 健和会臨床看護学研究所, 所長
木村 義 NECソリューションズ, 研究職
齋藤 彰 NECソリューションズ, 研究職
平木 民子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (60308286)
奥原 秀盛 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60288066)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 看護学生 / 論理的思考 / 教育方法 / コンピューター・ソフトウェア / ルールセット / 推論過程 / 看護過程 / 看護実践能力 / 論理的思想 / コンピューター・ソフトウエア / ソフトウエア |
研究概要 |
本研究は看護学生の論理的思考を育成する教育方法の1つとして、看護方法学の授業教材として使用できるコンピューター・ソフトウェアの作成を目指した。このソフトウェアの基盤を構築するために未だ明らかにされていない看護者に特有な推論構造を解明する目的で平成10年度に予備調査を実施した。結果、経験の厚い看護者の推論をより密着して詳細に調査することが必要となり、平成11年度には本調査を実施した。結果、手がかりから仮説へと至る看護者の推論プロセスの特徴、対・患者場面で看護者の即座の行為を導く推論の特徴、さらに看護者に追加される情報によって推論が発展していくことが明らかとなった。得られた資料を土台として、平成12年度から平成13年度にかけて、ソフトウェアの主軸となるルールセットを構築していった。このルールセツト作成作業では現象データからどのような推論が生まれてくるかをシミュレーション化したうえで、現象→推論→根拠→否定手段の4要素のルールからなるセットを蓄積していった。これらをシステムに組み込む作業を経たうえで、ユーザーインターフェイスを開発、ソフトウェア化していった。これと平行し本研究で作成するソフトウェアの適用対象となる看護学生の思考発展調査を平成12年度から13年度にかけて行った。結果、看護学の専門的知識を学習する前の時期は自らの生活体験や身近な家族・親戚、ぞして講義などの影響が大きい学生の思考は、基礎実習を経ることによって、さらに看護過程や看護専門知識の学習を経ることによって、現象を見る視点が多様化し語彙量が増え、表現豊かになっていくという思考の発展が明らかとなった。学生の思考発展に応じた適切な時期と活用法を考慮に入れながら論理的思考を育成することを目指す本ソフトウェアの授業教材化と評価が今後の課題である。
|