• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗不整脈薬がカリウムイオンチャネルの遺伝子発現に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 10670635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

相澤 義房  新潟大学, 医学部, 教授 (50143780)

研究分担者 山本 格  新潟大学, 医学部, 教授 (30092737)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードイオンチャネル / 抗不整脈薬 / 甲状腺ホルモン / 電気生理学的検査 / 心筋 / カリウムチャネル
研究概要

致死的頻脈例の薬物治療では、有効性に限界があり、さらに抗不整脈薬による不整脈(催不整脈作用)のため予後が返って悪化することも知られている。また抗不整脈薬の短期的作用と長期的作用に差異のある可能性も指摘されている。これらの背景に抗不整脈の作用部位である心筋の膜に存在するイオンチャネルが、抗不整脈薬や頻脈そのものの作用をうけ、その遺伝子発現が修飾されている可能性が考えられる。
この様な想定のもとで、抗不整脈薬のKイオンチャネルの遺伝子発現を検討すると、明らかにメッセンジャーRNAレベルでの変化が認められた。抗不整脈薬の1種であるアミダロンは、直接あるいは甲状腺ホルモンを介してKイオンチャネルの発現を修飾する可能性もあるが、甲状腺ホルモンやその低下状態で明らかにKイオンチャネルが増加または減少し、アミオダロンの作用の修飾が考えられる。現在甲状腺ホルモンの遺伝子発現に関わるプロモーターの検索に移行している。抗不整脈薬の投与により細胞内のカルシウムの濃度は増減するが、これを介してNaイオンチャネルやCaチャネルイオンの遺伝子発現が修飾されていると思われる所見を得た。また、心筋細胞では損傷されることにより幼弱化(脱分化)を起こし、膜にある受容体やチャネルをも発現させる可能性が確認できた。一方、臨床電気生理学的にも、各種抗不整脈薬のKチャネルの抑制作用と、カテコラミンによる回復が認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Abe A, Aizawa Y et al.: "Thyroid hormone regulates expression of shaker related potassium channel in rat"BBRC. 245. 226-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa Y et al.: "Effects of ATP-sensitive channel opener nicorandil on the QT Interval and the effective refractory period in patients with long QT syndrome"Journal of Electrocardiology. 31. 117-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Relation between bradycardia-dependent long QT syndrome and QT prolongation by disopyramide in humans"Heart. 79. 56-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Intracoronary acetylcholine-induced prolongation of nomophasic action potential in long QT syndrome"Jpn Heart J. 39. 225-233 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Effects of class I and III antiarrhythmic drugs on ventricular tachycardia-interrupting critical paced cycle length with rapid pacing"Jpn Heart J. 62. 267-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Use-dependent electrophysiologic effects of dl-sotalol and modulation by Isoproterenol in the human ventricle"Jpn Heart J. 39. 153-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Electrophysiologic effects of Intravenous MS-551, A novel class III antiarrhythmic agent, on human atrium and ventricle"Jpn Heart J. 39. 297-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Comparison of electrophysiologic effects of intravenous novel class III antiarrhythmic gents, in patients with ventricular tachcyardia"Jpn Heart J. 39. 457-467 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "A comparison of electrophysiologic properties between responders and non-responders to dl-sotalol among patients with ventricular tachycardia"Jpn Heart J. 39. 619-630 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Effects of atropine on QT prolongation an torsade de pointes induced by intracoronary acetylcholkine in the long QT syndrome"Am J Cardiol. 83. 714-718 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe Y, Aizawa y et al.: "Recovery of the right atrial effective refractory period after cardioversion of chronic atrial fibrillation"Am J Cardiol. 84. 1261-1264 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa Y et al.: "Autonomic nerve activity and long QT interval syndrome A role of acctyleholine and a-adrenoceptor"J Electrocardil. 32. 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okura Y, Aizawa Y et al.: "Recombinant murin Interlcukin-12 facilitates inducion of cardiac myosin-induced type 1 helper T cells in rats"Circulation. 83. 1035-1042 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh M, Aizawa Y et al.: "Expression of Cxsackievirus and Adenovirus receptor in hearts of rats with experimental autoimmune myocardius"Circulation Research. 86. 281-285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe A, Aizawa Y et al.: "Thyroid hormone regulates expression of shaker related potassium channel in rat."BBRC. 245. 226-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa Y et al.: "Effects of ATP-sensitive channel opener nicorandil on the QT Interval and the refractory period In patients with long QT syndrome."Journal of Electrocardiol. 31. 117-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Relation between bradycardia-dependent long QT syndrome and QT prolongation by disopyramide in humans."Heart. 79. 56-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Intracoronary acetyl-choline-Induced prolongation of nomophasic action potential In long QT syndrome."Jpn Heart J. 39. 225-233 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Effects of class I and III antiarrhythmic drugs on ventricular tachycardia-Interrupting critical paced cycle length with rapid pacing."Jpn Heart J. 62. 267-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Use-dependent electrophysiologic effects of d1-sotalol and modulation by Isoproterenol in the human ventricle."Jpn Heart J. 39. 153-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Electrophysiologic effects of intravenous MS-551, A novel class III antiarrhythmic agent, on human atrium and ventricle."Jpn Heart J. 39. 297-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "Comparison of electrophysiologic effects of Intravenous novel class III antiarhythmic gents, in patientns with ventricular tachcyardia."Jpn Heart J. 39. 457-467 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh N, Aizawa Y et al.: "A comparison of electrophysiologic proerties between responders and non^responders to dl-sotalol among patietns with ventricular tachycardia."Jpn Heart J. 39. 619-630 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furushima H, Aizawa Y et al.: "Effects of atropine on QT prolongation and torsade de pointes Induced by intracoronary acetylcholkine In the long QT syndrome."Am J Cardiol. 83. 714-718 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe Y, Aizawa Y et al.: "Recovery of the right atrial effecctive refractory period after cardioversion of chronic atrial fibrillation."Am J Cardiol. 84. 1261-1264 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa Y et al.: "Autonomic nerve activity and long QT interval syndrome. A role of acetylcholine and a-adreno-ceptor"J Electrocardiol. 32. 173-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okura Y, Aizawa Y et al.: "Recombinant murin inter-leukin-12 facilitates Induction of cardiac myosin-Induced type 1 helper T cells In rats."Circualtion. 83. 1035-1042 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, M, Aizawa Y et al.: "Expressioin of Cxsackievirus and Adenovirus receptor in hearts of rats experimental autoimmune myocarditis."Cir Res.. 86. 281-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe A,Aizawa Y, et al.: "Thyroid hormone regulates espression of shaker related potassium channel in rat"BBRC. 245. 226-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa Y, et al.: "Effects of ATP-sensitive channel opener nicorandil on the QT interval and the effective refractory period In patients with long QT syndrome"Journal of Electrocardiology. 31. 117-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furushima H,Aizawa Y, et al.: "Relation between bradycardia-dependent long QT syndrome and QT prolongation by disopyramide in humans"Heart. 79. 56-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furushima H,Aizawa Y, et al.: "Intracoronary acetylcholine-induced prolongation of nomophasic action potential in long QT syndrome"Jpn Heart J. 39. 225-233 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N,Aizawa Y, et al.: "Effects of class I and III antiarrhythmic drugs on ventricular tachycardia-interrupting critical paced cycle length with rapid pacing"Jpn Heart J. 62. 267-273 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N,Aizawa Y, et al.: "Use-dependent electrophysiologic effects of dl-sotalol and modulation by isoproterenol in the human ventricle"Jpn Heart J. 39. 153-161 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N,Aizawa Y, et al.: "Electrophysiologic effects of intravenous MS-551,A novel class III antiarrhythmic agent,on human atrium and ventricle"Jpn Heart J. 39. 297-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N,Aizawa Y, et al.: "Comparison of electrophysiologic effects of intravenous novel class III antiarrhythmic gents, in patiets with ventricular tachcyardia"Jpn Heart J. 39. 457-467 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N,Aizawa Y, et al.: "A comparison of electrophysiologic properties between responders and non-responders to dl-sotalol among patients with ventricular tachycardia"Jpn Heart J. 39. 619-630 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furushima H,Aizawa Y, et al.: "Effects of atropine QT prolongation and torsade de pointes induced by intracoronary acetylcholkine in the long QT syndrome"Am J Cardiol. 83. 714-718 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe Y,Aizawa Y, et al.: "Recovery of the right atrial effective refractory period after cardioversion of chronic atrial fibrillation"Am J Cardiol. 84. 1261-1264 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa Y, et al.: "Autonomic nerve activity and long QT interval syndrome .A role of acetylcholine and a-adrenoceptor"J Electrocardil. 32. 173-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okura Y,Aizawa Y, et al.: "Recombinant murin Interleukin-12 facilitates induction of cardiac myosin-induced type 1 helper T cells in rats"Circulation. 83. 1035-1042 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh M,Aizawa Y, et al.: "Expression of Cxsackievirus and Adenovirus receptor in hearts of rats with experimental autoimmune myocarditis"Circulation Research. 86. 281-285 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Abe A,他と: "Thyroid hormone regulates expression of shaker related potasium channel mRNA in rate heart" Biochemistry Bipophysics research Communication. 245. 226-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa Y 他: "Effectsof ATP-sensitive K channel opener nicorandil on the QT interval and the effective refractory period period in pateitns with long QT syndrome." Journal of Electrocardiology 198 31 117-123. 31. 117-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okura y他と: "Recombinant murin interleukin-12 facilitates induction of cardiac myosin-induced type 1 helper T cells in rats." Circualtion. 83. 1035-1042 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Frushima H他と: "Relation between bradycardia dependent long QT syndrome and QT prolongation by disopyramide in humans." Heart. 79. 56-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Washizuka T他と: "T-wave induced by isoproterenol in patient with Brugada syndrome." Heart. 79. 305-307 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh N他と: "Effects of class I and III antiarrhythic drugs on ventricuar tachycardia-interrupting critical paced cycle length with rapid pacing." Japansese Circualtion Journal. 62. 267-273 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa Y: "CD^ROM for the Worid Heart Fedration" Sudden Unexplained Death in Apparently Healthy Subjects, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤義房: "外来治療のすべて(分担執筆)" MEDICAL VIEW社, 2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi