• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

26Sプロテアソーム動態の制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードプロテアソーム / 出芽酵母 / 増殖 / 制御サブユニット / ユビキチンレセプター
研究概要

本研究では、26Sプロテアソーム構築の制御機構の解明を目指して解析し、以下の成果をあげた.
1.出芽酵母から、26Sプロテアソームの活性を制御する制御サブユニット複合体(19S複合体)を簡便に単離する方法を確立した。さらに、イオン交換クロマトグラフィーを用いて、出芽酵母から単離した19S複合体をさらに2つのサブ複合体、Lid(蓋部)複合体とBase(基底部)複合体に解離させる方法を確立した。そして、単離したサブ複合体のサブユニット組成を解析し、ユビキチン鎖認識サブユニット(ユビキチンレセプター)であるRpn10がLid複合体の構成成分であることを明らかにした。2.Rpn10がLidとBaseの2つのサブ複合体をつなぎとめている役割を果たすと考えられるので、26Sプロテアソーム構築に対するRpn10の役割を調べた。RPN10遺伝子の完全破壊株や各種欠失株における増殖、26Sプロテアソーム量、あるいは、温度感受性rpn12-1変異株の温度感受性を多コピー抑圧できるか否かについて解析し、Rpn10のN末端ドメィンが26Sプロテアソーム構築に重要な役割を果たしていると推論した。3.Rpn10に加えて、Rad23やDsk2などのユビキチン様蛋白質がユビキチンレセプターとして機能していることを明らかにした。4.酵母two-hybrid systemを用いて、19S複合体サブユットRpn12と相互作用する蛋白質として、Nob1を単離した。Nob1蛋白質は、対数増殖期には存在するが、対数増殖期から定常期への移行に伴って26Sプロテアソームによって分解され定常期には存在しないことが明らかになった。また、対数増殖期では、Nob1が26Sプロテアソームに結合していることも明らかになった。以上の結果から、Nob1は増殖依存的に26Sプロテアソーム構築に関与する因子の候補であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Junko Takeuchi: "Rpn9 is required for efficient assembly of the yeast 26S proteasome"Molecular and Cellular Biology. 19. 6575-6584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Uehara: "Transient nuclear factor kB (NF-kB) activation stimulated by interleukin-1β may be partly dependent on proteasome activity, but not phosphorylation and ubiquitination of the IκBα molecule, in C6 glioma cells"Journal of Biological Chemistry. 274. 15875-15882 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koko Katagiri: "Ubiquitin-proteasome system is involved in induction of LFA-1/ICAM-1-dependent adhesion of HL-60 cells"Journal of Leukocyte Biology. 65. 778-785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki Yanagawa: "Purification and characterization of the 26S proteasome from cultured rice (Oryza sativa) cells"Plant Science. 149. 33-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Saeki: "Rapid isolation and characterization of the yeast proteasome regulatory complex"Biochemical and Biophysical Research Communications. 273. 509-515 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Tone: "Nobe1p, a new essential protein, associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cerevisiae cells"Gene. 243. 37-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nakagawa: "Degradation of transcription factor IRF-1 by the ubiquitin-proteasome pathway. The C-terminal region governs the protein stability"European Journal of Biochemistry. 267. 1680-1686 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Tanaka: "Isolation and characterization of a novel 530kDa protein complex (PC530) capable of associating with the 20S proteasome from starfish oocytes"Archives of Biochemistry and Biophysics. 374. 181-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki Saitoh: "Assembly of the 26S proteasome is regulated by phosphorylation of the p45/Rpt6 ATPase subunit"Biochemistry. 40. 314-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, J., Takeuchi, J., Fujimuro, M, Yokosawa, H., Tanaka, K., Toh-e, A.: "Rpn9 is requird for efficient assembly of the yeast 26S proteasome"Molecular and Cellelar Biology. 19(10). 6575-6584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, T., Matsuno, J., Kaneko, M, Nishiya, T., Fujimuro, M., Yokosawa, H., Nomura, Y.: "Transient nuclear factor κB (NF-κB) activation stimulated by interleukin-1β may be partly dependent on proteasome activity, but not phosphorylation and ubiquitination of the IκBα molecule, in C6 glioma cells. Regulation of NF-κB linked to chemokine production"Journal of Biological Chemistry. 274(22). 15875-15882 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri, K., Yokosawa, H., Kinashi, T., Kawashima, S., Irie, S., Tanaka, K., Katagiri, T.: "Ubiquitin-proteasome system is involved in induction of LFA-1/ICAM-1-dependent adhesion of HL-60 cells"Journal of Leukocyte Biology. 65(6). 778-785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa, Y, Ohhashi, A., Murakami, Y, Saeki, Y., Yokosawa, H., Tanaka, K., Hashimoto, J., Sato, T., Nakagawa, H.: "Purification and characterization of the 26S proteasome from cultured rice (Oryza sativa) cells"Plant Science. 149(1). 33-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Y, Toh-e, A, Yokosawa, H.: "Rapid isolation and characterization of the yeast proteasome regulatory complex"Biochemical and Biophysical Research Communications. 273(2). 509-515 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tone, Y., Tanahashi, N., Tanaka, K., Fujimuro, M., Yokosawa, H., Toh-e, A.: "Nob1p, a new essential associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cerevisiae cells"Gene. 243(1). 37-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, K., Yokosawa, H.: "Degradation of transcription factor IRF-1 by the ubiquitin-proteasome pathway. The C-termlnal region governs the protein stability"European Journal of Biochemistry. 267(6). 1680-1686 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, E., Takagi-Sawada, M., Morinaga, C., Yokosawa, H., Sawada, H.: "Isolation and characterization of a novel 530-kDa protein complex (PC530) capable of associating with the 20S proteasome from starfish oocytes"Archives of Biochemistry and Biophysics. 374(2). 181-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, K., Sasajjma, H., Nyoumura, K., Yokosawa, H., Sawada, H.: "Assembly of the 26S proteasome is regulated by phosphorylation of the p45/Rpt6 ATPase subunit"Biochemistry. 40(2). 314-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki Satoh: "Assembly of the 26S proteasome is regulated by phosphorylation of the p45/Rpt6 ATPase subunit"Biochemistry. 40・2. 314-319 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Saeki: "Rapid isolation and characterization of the yeast proteasome regulatory complex."Biochemical and Biophysical Research Communications. 273・2. 509-515 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiko Tone: "Nob1p, a new essential protein, associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cerevisiae cells."Gene. 243・1. 37-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Tanaka: "Isolation and characterization of a novel 530-kDa protein complex (PC530)capable of associating with the 20S proteasome from starfish oocytes."Archives of Biochemistry and Biophysics. 374・2. 181-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Satoh: "Assembly of the 26S proteasome is regulated by phosphorylation of the p45/Rpt6 ATPase subunit."Biochemistry. 40・2. 314-319 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Uehara: "Transient NF- κβ activation stimulated by interleukin-1β may be partly dependent on proteasome activity, but not phosphorylation and ubiquitination of the I κβα molecule, in C6 glioma cells"Journal of Biological Chemistry. 274・22. 15875-15882 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koko Katagiri: "Ubiquitin-proteasome system is involved in induction of LFA-1/ICAM-1-dependent adhesion of HL-60 cells"Journal of Leukocyte Biology. 65・6. 778-785 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Takeuchi: "Rpn9 is required for efficient assembly of the yeast 26S proteasome"Molecular Cellular Biology. 19・10. 6575-6584 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Yanagawa: "Purification and characterization of the 26S proteasome from cultured rice (Oryza sativa) cells"Plant Science. 149・1. 33-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nakagawa: "Degradation of transcription factor IRF-1 by the ubiquitin-proteasome pathway"European Journal of Biochemistry. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiko Tone: "Nob1p, a new essential protein, associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cerevisiae cells"Gene. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi