研究概要 |
本研究の目的は、刺激の不確定性と感覚尺度の多次元性を仮定した心理物理学モデルを開発するとともに、不確定性と多次元性の効果を実験的に検討することである。 モデルの開発では、サーストン・モデルに刺激不確定性と多次元尺度を導入することを試みた。先ず、刺激不確定性は感覚量の分布に影響を与えると仮定し、刺激不確定性を感覚量の分散のパラメータとした。次に、感覚分布と判断基準を多次元尺度上で表現することを試みた。これまでの所、多次元正規分布による表現に技術的な問題があり、数値計算やシミュレーションをするまでには至っていない。これは今後の検討課題となる。 実験では、刺激音の周波数と空間位置の2次元に関してそれぞれ不確定性を導入するとともに、2つの次元間の相互作用がいかに刺激の強度分解能に影響を及ぼすかを検討した。その結果、周波数と空間位置の不確定性が強度分解能を低下させること、周波数手がかりの効果が空間位置の不確定性により変化することを明らかにした(二口・草野・森印刷中;二口・森,2000;Futakuchi & Mori,提出中:森・二口,1999)。 また、視覚刺激の空間位置と輝度の2っの次元が方向検出能にいかに影響するかを視覚探索実験で検討した。実験結果は、方向検出能が空間位置の不確定性や輝度、コントラストに左右されることを示した(Mori,Kataoka,& Kusano,提出中;Ohtani & Mori,提出中)。
|