• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島弧火山のS,Cl供給量-斑晶メルト包有物の揮発性成分

研究課題

研究課題/領域番号 11640448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

山口 佳昭  信州大学, 理学部, 教授 (50144689)

研究分担者 牧野 州明  信州大学, 理学部, 講師 (30242712)
原山 智  信州大学, 理学部, 教授 (60293536)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード島弧火山 / イオウ供給 / メルト包有物 / カンラン石斑晶 / マフィックマグマ / 高イオウ溶解度 / サブダケション帯 / サブダクション帯 / 浅間火山 / 斑晶メルト包有物 / イオウ濃度 / 硬石こう / マイクロプローブ分析
研究概要

島弧の火山がその数万-数10万年間の活動史を通じて,どれだけの量のイオウと塩素を供給するかを知るために,浅間火山の噴出物の斑晶メルト包有物の産状を検討して,そのイオウと塩素の含有量をマイクロプローブで系統的に分析した.浅間火山のマグマ供給系では,活動史の全期間(黒斑期,仏岩期,および前掛期)を通じて火山体下の浅部のフェルシックマグマ溜まりヘマフィックマグマが貫入して,混合したマグマが噴出した.主要な斑晶である斜長石,単斜輝石,斜方輝石,Fe-Ti酸化物はすべてフェルシックマグマ起源であり,メルトはフェルシックでイオウ濃度が低い.一方,マフィックマグマは無斑晶質で,わずかにカンラン石の斑晶を含む.カンラン石に包有されるメルトは,玄武岩-玄武岩質安山岩の組成でイオウ濃度がきわめて高く(≦3600ppm),塩素濃度は比較的低い.このマフィックメルト包有物(ガラス)の組成から,捕獲後の母体カンラン石の界面での成長による分別作用の効果を補正して,マフィック端成分マグマの組成を推定した。このマフィックマグマ組成(SiO_2〜51wt%)は,カンラン石にともに包有されるスピネルと,Alに富む単斜輝石との鉱物共生から,島弧の沈み込み帯でのマグマ発生域の初生マグマの組成を示していると考えられる.カンラン石のメルト包有物のイオウのKα特性X線のピークシフトから推定されるメルトの酸素フュガシティーは,ΔNNO=0〜2であり,海洋底のマグマのそれよりも2桁あまり酸化的である.この条件下ではイオウはSO_4^<2->としてマグマに溶解している割合が高くて,溶解度は非常に大きい.島弧の火山では,マントルの沈み込み帯のマグマが発生する場所から大量のイオウを噴火時に地表へ供給する可能性を示している.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yamaguchi, Y., Nagatome, T., Tadokoro, S.and Makino, K.: "Sulfur-rich mafic magma emplacement in the early stage (before 22,000 BP) of the evolution of Asama Volcano, Japan : Melt inclusion evidence"IAVCEI2000 Meeting. (Abstracts). 202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, H.and Yamaguchi, Y.: "Oxygen Isotope Microanalysis of Groundmass in Unzen 1792 and 1991-1995 Lavas"WPGM Meeting 2000. (Abstracts). V31B-09 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Y., Nagatome, T.and Makino, K.: "High-sulfur melt inclusions and immiscible sulfides in phenocrysts of the Asama Volcano"1998 Annual meeting, Abstracts of the Japanese Association of Mineralogists, Petrologists and Economic Geologists. 158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Y., Nagatome, T.and Makino, K.: "Oxidation state and sulfur concentration of melt inclusion in phenocrysts of the Asama Volcano"1999 Annual meeting, Abstracts of the Japanese Association of Mineralogists, Petrologists and Economic Geologists. 42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Y.: "Sulfur yield of magma of the Asama Volcano : in view of melt inclusion of phenocrysts"Report of annual meeting of Earthquake Research Institute of the University of Tokyo. (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi,Y.,Nagatome,T.,Tadokoro,S.,and Makine,K,: "Sulfur-rich mafic magma emplacement in theearly stage (Before 22,000 BP) of the evolution of Asama Volcano,Japan : Meltinclus evidence"IAVCEI 2000 Meeting abstract. 202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,H.and Yamaguchi,Y: "Oxygen Isotope Microanalyis of Groundmass in Unzen 1792 and 1991-1995 Lavas"WPGM Meeting 2000 abstract. V31B-09 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口佳昭,永留宰,牧野州明: "浅間火山の斑晶の高イオウ濃度メルト包有物と不混和硫化物"日本岩石鉱物鉱床学会平成10年度学術講演会講演要旨集. 158 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口佳昭,永留宰,牧野州明: "浅間火山の斑晶メルト包有物の酸化状態とイオウ濃度"日本岩石鉱物鉱床学会平成11年度学術講演会講演要旨集. 42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口佳昭: "浅間火山の斑晶メルト包有物からみたマグマのイオウ供給量"平成12年度東京大学地震研究所研究集会報告書. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口佳昭、永留 宰.牧野州明: "浅間火山の斑晶の高イオウ濃度メルト包有物お不混和硫化物"日本岩石鉱物鉱床学会1999年度学術講演会講演要旨集. 158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi