• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア遺伝子異常症患者の精神神経学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山田 芳輝 (2001-2002)  横浜市立大学, 医学部附属病院, 助教授 (70220415)

大西 秀樹 (1999-2000)  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30275028)

研究分担者 大西 秀樹  神奈川県立がんセンター, 精神科, 医師 (30275028)
山田 芳輝  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (70220415)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードミトコンドリア遺伝子 / 糖尿病 / 痴呆 / 精神症状 / 感情障害
研究概要

ミトコンドリア遺伝子異常を有する患者の精神神経学的な精査および臨床検査を施行し、経時的な観察の中で中枢神経障害が進行する症例と中枢神経障害を有しない症例をさらに比較検討した。また新たに、中年なってから精神病様症状を初発症状として発症した発端者を得て、この症例の臨床観察および検査を行い、これまでの研究の対象にした症例との比較検討を行った。ミトコンドリア遺伝子異常を有する患者を8年間追跡調査した結果、各患者の家系内で新しく精神神経学的所見を呈した人は発端者以外には現れなかった。新たな発端者に関しても、現在までの解析では後記のまとめのとおり従来の対象患者と較べて大きな差異は検出されていない。
うつ病を呈した患者はその後も寛解状態が継続しており、小脳障害も目立っていない。しかしながら、脳卒中様発作を起こした症例では、大脳・小脳萎縮は進行性で、痴呆症状がより悪化した。経時的な臨床観察の結果として、中枢神経障害が進行する症例では、(1)乳酸、ピルビン酸が経時的に上昇する、(2)難聴の進行が急速であるが、その出現時期は様々である、(3)痴呆、失語症が比較的早期に出現する、(4)画像所見では、脳梗塞様の所見に加え大脳皮質の萎縮が加わる、(5)糖尿病、難聴の発生率が高いことが判明した。また、今回新たに加わった症例なども含め、痴呆・失語などは認めないものの、難聴、糖尿病が比較的急速に進行するが、精神症状の持続に関しては様々で、乳酸・ピルビン酸値が上昇傾向も一様ではなかった。精神症状のうち、抑うつ状態の持続する患者と一過性の精神病症状を呈した患者の症状・検査結果の推移などの大きな差異は、現在のところ明瞭ではない。なお、一部の患者の皮膚生検では立毛筋や汗腺細胞、pericyteに異常ミトコンドリアの集積をみ、発汗テストも遅延していた。
また、老人または老年痴呆患者で見られることが知られているミトコンドリア遺伝子の欠失については、今のところ一定の傾向性を指摘できる結果は得られていない。年齢や臨床経過など様々な要因が影響すると考えられるため、更に分析して検討を加える必要がある。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi