• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯オセアニアのマングローブ湿地におけるムツゴロウ・トビハゼ類の生存戦略

研究課題

研究課題/領域番号 12575023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

石松 惇  長崎大学, 水産学部, 教授 (00184565)

研究分担者 竹田 達右  九州大学, 農学部, 助教授 (30091367)
征矢野 清  長崎大学, 水産学部, 助教授 (80260735)
田北 徹  長崎大学, 水産学部, 教授 (30039721)
河口 定生  九州大学, 農学部, 助教授 (20091366)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードトビハゼ / ムツゴロウ / 潮間体 / 浸透圧調節 / 塩分代謝 / 塩類細胞 / 生活史 / 生殖周期 / 潮間帯 / Periophthalmus minutus / オセアニア / 魚類生態学 / 魚類生理学 / マングローブ / 窒素循環 / 土壤微生物
研究概要

オーストラリア産トビハゼ、Periophthalmus minutusの生息地は、潮間帯上部の大潮時のみに冠水する場所にあり、そのため乾季(8月)の調査時の巣孔水の塩分は84±7psuに達した。これに対して、雨季終了時(3月)の塩分は33±5psuと外洋水とほぼ等しい濃度であった。P.minutusは、干出期間中は巣孔に滞在していた。実験的にP.minutusを200%海水と淡水に曝露したところ、200%海水中では塩類細胞のサイズが有意に増大した。淡水中では塩類細胞開ロ部は曝露後短時間のうちに閉塞した。斃死は見られなかった。
P.minutusは、干潟表面がひび割れ塩で白くなる乾期の過酷な環境を、巣孔とその中の高塩分の水を利用して克服していた。P.minutusの干潟表面への出現を規定する第1の環境因子は干潟表面の湿り具合で、泥の水分30%以下では干潟表面に出てこなくなった。第2の因子は泥表面の温度で、33℃までは高温ほど出現数は増加し、それ以上では減少した。第1の要因により、乾期には出現数の遡望リズムが認められたが、雨期には認められなかった。第1の要因が満たされる時は、第2の要因により日周リズムが認められた。また、P.minutusは、昼行性で、干潟の表面が乾燥し干潟に出れなくなると、摂餌しないことが確認された。
ダーウィン近郊の泥干潟において、P.minutusを採集し、生殖腺発達の変化を調べた。乾季には未発達だった生殖腺は、雨季に入ると急速に成長し、1月から2月にかけて最も発達した。その後雨季の終わりの3月に生殖腺は退縮した。本種の産卵は2月の半月小潮時に起こった。以上のことから、本種の成熱は雨季の影響を受けて開始されること、また、その産卵は半月周期で行われることが判った。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Aguilar, N.M., A.Ishimatsu, K.Ogawa, Khoo K.H.: "Aerial ventilatory responses of the mudskipper, Periophthalmodon schlosseri, to altered aerial and aquatic respiratory gas concentrations"Comparative Biochemistry and Physiology. 127A. 285-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimatsu, A., T.Takeda, T.Kandas, S.Oikawa, Khoo K.H.: "Burrow environment of mudskippers in Malaysia"Journal of Bioscience. 11. 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuhako, Y., A.Ishimatsu, T.Takeda, Khoo K.H., K.Tachihara: "The eggs and larvae of the giant mudskipper, Periophthalmodon schlosseri, collected from a mudflat in Penang, Malaysia"Ichthyological Research. 50. 310-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiota, A.Ishimatsu, K.Soyano: "Effects of temperature on gonadal development of mudskipper (Periophthalmus modestus)"Fish Physiology and Biochemistry. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aguilar, N.M., A.Ishimatsu, K.Ogawa, Khoo K.H.: "Aerial ventilatory responses of the mudskipper, Periophthalnzodon schiosseri, to altered aerial and aquatic respiratory gas concentrations"comBiochem.Physiol.. 127A. 285-292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimatsu, A.T., Takeda, T.Kanda, S.Oikawa, Khoo K.H.: "Burrow environment of mudskippers in Malaysia"J.Bioscience. 11(1 and 2). 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuhako, Y., A.Ishimatsu, T.Takeda, Khooo K.H., K.Tachihara: "he eggs and larvae of the giant mudskipper, Periophthalmodon schiosseri, collected from a mudflat in Penang, Malaysia"Ichthyol.Res.. 50(2). 178-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang, J., Taniguchi, T., Takita, T., Ali, A.B.: "A study on the epidermal structure of Periophthalrnodon and Periophthalmus mudskippers with reference to their terrestrial adaptation"Ichthyol.Res.. 50. 310-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.shiota, A.Ishimatsu, K.Soyano: "Effects of temperature on gonadal development of mudskipper (Periophthalrnus modestus)"fish Physiology and Biochemistry. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi