• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交易史から見た上代文学と平安文学の諸相-万葉集から源氏物語まで-

研究課題

研究課題/領域番号 12610444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

河添 房江 (須賀 房江)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80187616)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード唐物 / 交易史 / 『万葉集』 / 『源氏物語』 / メディア / 越州窯陶磁器 / 渤海国 / 大宰府 / 万葉集 / 源氏物語 / 平安文学 / 上代文学 / 陶磁器 / 高麓 / 中国 / 高麗 / 文化的ジェンダー / 唐
研究概要

平成12年度は、研究環境の整備に重点を置き、『源氏物語』の唐物・交易史関係のデータを入力しはじめた。また福岡市鴻臚館跡と大宰府跡へ調査旅行し、特に古代の渡来品で、秘色青磁とよばれる陶磁器について、集中的に調査を行った。その結果、九世紀後半より大宰府にもたらされた越州窯陶磁器は多いが、秘色とよばれるのは、その中でも限られた特上品であり、それらが平安の宮廷で使われ、『宇津保物語』や『源氏物語』といった文学作品に登場することが明らかになった。平成13年度は、北京への調査旅行では、中国歴史博物館で『華夏の道』という図録を入手し、古代の隋・唐朝から五代十国・両宋時代にかけての文物について、詳しいデータを得た。平成14年度は、『源氏物語』の作者紫式部にかかわる交易史・唐物の調査に力を入れ、特に紫式部に関わる四人の人物、父為時や夫宣孝、仕えた中宮彰子の父道長や実資に注目し、それぞれの大宰府や宋人との密接な繋がりを確認した。調査旅行では、京都市の埋蔵文化財研究所を訪れ、左京・右京地区での越州窯陶滋器の発掘状況について調査した。また夏季と秋季の休みの期間に、『源氏物語』と渤海国・大宰府の二つの交易ルートの分析を中心に、研究成果を集中的に文章化した。平成15年度は、交易品である唐物を人と人をつなぐメディアと捉えて、梅枝巻をはじめ、『源氏物語』第一部の物語の再検討を試み、その成果を研究成果報告書の前半に収載した。さらに前年度までに収集し終わった源氏以外の平安文学関係の唐物や交易史の用例をデータベースとして整理し、それに関しての文献目録も作成した。次に研究協力者である院生や研究生と十数回の研究会をもち、データの分析を行い、その結果は、報告書の後半に収載した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 河添 房江: "天徳内裏歌合から読み解く『源氏物語』"日本文学. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江: "紫式部の国際意識"東京学芸大学紀要第2部門 人文科学. 54. 225-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江: "末摘花と唐物"<平安文化>のエクリチュール. 2. 231-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江: "源氏物語とジェンダー-和漢のはざまで-"ジェンダーの生成. 63-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江: "幻の「秘色」青磁との出会いを求めて"紫. 20. 48-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江 編: "源氏物語の鑑賞と基礎知識 梅枝・藤裏葉"至文堂. 256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusae Kawazoe: "Tale of Genji and Gender"Generation of Gender(Rinsen Book Co). 63-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusae Kawazoe: "Murasakishikibu's International consciousness"Tokyo Gakugel University Bulletin. 225-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusae Kawazoe: "Suetumuhana and the imports"Ecriture of heian Culture(bensei Publication). 2. 231-252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusae Kawazoe: "Appreciation and Basic Knowledge of Tale of Genji Umeeda and fujinouraha"Shibundoh. 256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河添 房江: "天徳内裏歌合から読み解く『源氏物語』"日本文学. 53・3(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河添 房江 編: "源氏物語の鑑賞と基礎知識 梅枝・藤裏葉"至文堂. 256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河添房江: "紫式部の国際意識"東京学芸大学紀要 第二部門 人文科学. 第五十四集. 225-234 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河添 房江: "源氏物語とジェンダー-和漢のはざまで-"古典講演シリーズ ジェンダーの生成. 8. 63-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河添 房江(他編): "<平安文化>のエクリチュール"勉誠出版. 252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河添房江: "幻の「秘色」青磁との出会いをもとめて"紫. 20号. 48-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河添房江: "源氏物語の時空意識"国文学解釈と鑑賞. 65卷12号. 94-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河添房江,山口博,後藤祥子: "海外交流史からみた源氏物語"源氏物語の鑑賞と基礎知識. 13号. 235-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-12-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi