• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夜久野オフィオライトの定置プロセスと起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12640435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関東北大学

研究代表者

遅沢 壮一 (遅澤 壮一)  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (40160866)

研究分担者 吉田 武義  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80004505)
永広 昌之  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124554)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード夜久野オフィオライト / 舞鶴層群 / オフスクレイピング / 中圧型変成作用 / 付加体 / 海嶺沈み込み / 昇温期変成作用 / 降温期キンク / イライト / EDS / 中圧型 / IC値 / bo値 / 前弧盆 / オフィオライト / 圧力溶解軸面劈開 / 逆断層 / D1 / 変成作用
研究概要

舞鶴層群は夜久野オフィオライトの表層堆積物であり,両者はセットで,オフスクレイピング型の構造をもつペルム紀付加体を成している.変成作用は両者に共通して中圧型であり,またジュラ紀の後退変成作用を除き,付加するときに限り1度だけ変形と同時に起こった.つまり,付加が進行する際,海溝は異常な高温状態にあったことになる.この高温状態は沈み込む海嶺に起因し,夜久野オフィオライトはその海嶺そのものに由来すると考えられる.
舞鶴層群と夜久野オフィオライトは斑糲岩,玄武岩,泥岩,砂岩と礫岩の層序を持っている.これらはスラストで繰り返し,斑糲岩と玄武岩主体の部分が夜久野オフィオライト,泥岩と砂岩・礫岩主体の部分が舞鶴層群である.玄武岩と泥岩の間に赤色チャートが見られる.石灰岩は礫岩の岩片として,また泥岩中のブロックとして認められる.南東フェルゲンツの非対称褶曲も見られる.堆積岩にはこのような褶曲の軸面劈開をなす圧力溶解劈開が発達する.歪みはオブレート型である.一方で,左ずれ・スラストセンスの非対称微少構造が例外的に認められるが,これはスラスト形成に関連した構造である.変成度の検討から,斑糲岩・玄武岩にも非対称褶曲とスラストによる繰り返し構造が推定され,スラストは実際露頭でも観察される.斑糲岩の層状構造はこのような褶曲の軸面劈開に相当する.超丹波帯の構造は舞鶴帯の構造と共通しているが,丹波帯にはこれらの地帯とは対照的に右ずれ剪断帯である.
斑糲岩と玄武岩の変成鉱物を検討した結果,これらはグラニュライト相からぶどう石パンペリー石相までの中圧型の変成作用を被っていることを再確認した.この変成作用時に斑糲岩の層状構造が生じている.泥岩については,イライト結晶度を測定し,大部分緑色片岩相程度の変成度をもち,やはり中圧型に相当する変成作用を被っていることを示した.イライトは泥岩が付加する際の,圧力溶解劈開形成時に晶出しているので,この変成作用は付加時の変形の際に起こっている.これ以前の変成作用は認識できない.
D2のキンクやクレニュレーションが認められる.逆転翼を伴った地質図規模のキンクが観察され,これは斑糲岩や玄武岩の変成鉱物の検討からも存在が推定される.斑糲岩にはD2時の後退変成作用が観察される.キンクは丹波帯にもあるので,D2はジュラ紀で,オフィオライトの最終定置に関連している.

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Osozawa, S., Xenophontos, C: "Travel time of accreted basalts in western Pacific orogenic belts and associated sedimentary rocks"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S., Takeuchi, H., Koitabashi, T.: "The Yakuno ophiolite formed by accretionary process, at a subduction zone under medium pressure type metamorphic condition"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S., Schoonover, M.: "Uplifting process of the Nago subduction related metamorphic rocks, Okinawa, Ryukyu island arc"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遅沢壮一: "活スラスト帯としての仙台地方の愛子-奥武士線(単斜)および愛子断層"地球科学. 58. 149-160 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之, 鈴木紀毅: "早池峰構造帯とは何か-早池峰構造帯の再定義と根田茂帯の提唱-"構造地質. 47. 13-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S., Xenophontos, C.: "Travel time of accreted basalts in western Pacific orogenic belts and associated sedimentary rocks"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, s., Takeuchi, H., Koitabashi T.: "The Yakuno Ophiolite formed by accretionary process, at a subduction zone under medium pressuretype metamorphic condition"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S., Schoonover, M.: "Uplifting Process of the Nago subduction related metamorphic rocks, Okinawa, Ryukyu island arc"Tectonophysics. 385(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi Osozawa: "The Ayashi-Okubushi Monocline, accompanied by an active thrust zone including the Ayashi Fault, western Sendai, northeast Japan"Earth Science (Chikyu Kagaku). 58. 149-160 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ehiro, Noritoshi Suzuki: "What is the Hayachine Tectonic Zone? Redefinition of the Hayachine Tectonic Zone and proposition of the Nemota Zone"Kozo chishitsu (Structural Geology). 47. 13-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S., Xenophontos, C.: "Travel time of accreted basalts in western Pacific orogenic belts and associated sedimentary rocks"Tectonophysics. 180(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osozawa, S, Takeuchi, H, Koitabashi, T: "The Yakuno ophiolite formed by accretionary process, at a subduction zone under medium pressure type metamorphic condition"Tectonophysics. 180(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osozawa, S., Schoonover, M.: "Uplifting process of the Nago subduction related metamorphic rocks, Okinawa, Ryukyu island arc"Tectonophysics. 180(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遅沢壮一: "活スラスト帯としての仙台地方の愛子-奧武士線(単斜)および愛子断層"地球科学. 58(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 永広昌之, 鈴木紀毅: "早池峰構造帯とは何か-早池峰構造帯の再定義と根田茂帯の提唱-"構造地質. 47. 13-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遅沢壮一: "仙台市茂庭・青葉山丘陵の鈎取-愛子線(単斜)と青葉断層帯の形成過程"地質学雑誌. 108. 781-793 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Soichi Osozawa, Mark Schoonortr: "Wedge extrusion of the Sambagawa blueschists, Japan"断層岩の性状から海溝型地震の摩擦すべりの物理過程を読み取る. 83-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原賢, 鈴木紀毅, 永広昌之: "北部北上山地、葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義"地質学雑誌. 108. 536-539 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Osozawa, S.: "Cretaceory Transform Tanlting and ridge subaction reorganized the Japanese accretionary, metamorphic, and igneous zones Zonalion newly proposed"Professor Narakito Kashima Connenovative Volume. 27-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永広留之, 国崎国照, 酒井孝平: "南部北上山地、木谷地域地部の石炭岩相中部ぺルム系"地質学雑誌. 106. 511-519 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Origin of some small continental blodes distributed in East Asia"Geosciences Journal. 4,spec.ed.. 117-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Origin and drift histies of some microcontinents distribued in the eastern margin of Asian continent"Earth Science (Chikyu kagaku). 55. 71-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, J., T., Iizumi, S.: "Geochemical maping of Quaterary laoas of the NE Honsyu arc Roles of old lithosphereand depleted mantle in gozy luvas"Starts of Arc. 121-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相沢幸治, 吉田武義: "ラマリス状マグマ溜り-陥波カルデラと花崗岩の接点-"月冊地球. 22. 387-393 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Soichi Osozawa: "Cretaceous transform faulting and ridge subduction reorganized the Japanese accretionary metamorphic and igneous zones : Zonation newly proposed"Professor Naruhiko Kashima Commermorative Volume. 27-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上帯-早池峰構造帯と黒瀬川帯・"古領家帯""地質学論集. 56. 53-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Ehiro: "Origin of some small continontal blocks distributed in East Asia"Geosciences Journal. 4,spec.ed.. 117-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Ehiro: "Origins and drift histories of some microcontinents distributed in the eastern margin of Asian Continent"Eearth Science (Chikyu Kagaku). 55(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi