• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道日高山脈における第四紀後期の氷河変動復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 悌二  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (40240501)

研究分担者 澤柿 教伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (70312410)
平川 一臣  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40126652)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード氷河作用 / 第四紀 / 山岳永久凍土 / 北海道 / 日高山脈 / 北アルプス / 第四期
研究概要

本研究では,現在の氷河・氷床周辺で起きている地形・堆積物形成プロセスを観察・観測・記載し,その成果を,日高山脈に残されている過去の氷河地形・堆積物に適用することを試みた.その主な注目点は以下の3点である.
1)堆積物の構造解析と山頂部の気象観測によって氷河・周氷河プロセスを明らかにすること
2)示標テフラを用いて第四紀後期の氷河変動を正確に編年すること
3)火山活動との関連性を探ること
氷河地形・堆積物・示標テフラの精査として,日高山脈トッタベツ川流域を対象として現地調査を行なった.渓流部では,氷河地形の記載・マッピング,および氷河底由来の椎積物の記載と構造解析試料の採取を行った.平野部では,降下火山灰の採取を行い,渓流部では同定が困難な示標テフラの同定および層序と年代を決定した.さらに,北海道日高山脈の氷期の氷河拡大時期を他の日本列島山岳地域と対比するため,北アルプスにおいて現地調査を実施した.また,スイスやカナダの研究者と山岳氷河や凍土に関する情報交換ならびに議論を行った.
野外で採取した氷成堆積物試料を用いて,薄片の作成ならびに記載・解析を行った結果,過去の氷河の物理状態として,氷河底の可塑性堆積物と,さらにその下にある凍結層の存在が示唆された.平野部で降下火山灰を同定したことによって,一定の示標基準を確立した.このことによって,渓流部でも同様の火山灰を用いて氷河作用の精密な編年が可能になったものと考えられる.これらに加えて,日高山脈北部の山頂部において,初めての通年気温・地温データの取得に成功した.特に,地温のデータ解析を行った結果,カール壁・カール底における山岳永久凍土および風穴現象の存在を確認できた.こうしたデータは,氷河の発達に関連する気候条件および周氷河環境を明らかにする上で非常に重要であるとともに,気候観測データにもとづいて過去の氷河・永久凍土の形成環境を復元する上でも,今後の議論に有用なものとなると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 中村有吾, 平川一臣: "十勝平野南部における酸素同位体比ステージ5,7,9のテフラ"第四紀研究. 40・5. 373-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山縣耕太郎, 曽根敏雄, 澤柿教伸, Muravyev, Y.D.: "カムチャッカ半島ビルチェノック氷河の完新世氷河変動"地学雑誌. 111・4. 509-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎正吾, 澤柿教伸, 平川一臣: "日高山脈トッタベツ谷における氷河底変形地層について"地学雑誌. 111・4. 519-530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川守, 岩崎省吾, 澤柿教伸, 平川一臣, 渡邉悌二: "北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境-気温と土地表面温度観測からの考察-"地学雑誌. 111・4. 574-582 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村有吾, 片山美紀, 平川一臣: "水和の影響を除去した北海道の主要完新世テフラガラスの屈折率"第四紀研究. 41・1. 11-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Katayama, Y., Hirakawa, K.: "Hydration and refractive indices of Holocene tephra glass in Hokkaido, Northern Japan."Journal of Volcanology and Geothermal Research. 114. 499-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawagaki, T., Iwasaki, S., Nakamura, Y., Hirakawa, K.: "Late Quaternary glaciation in the Hidaka Mountain Range, Hokkaido, northernmost Japan : its chronology and deformation till"Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band.. 130. 237-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boeses, M., Hirakawa, K., Matsuoka, M., Sawagaki, T.: "Proceedings of the 5th International Conference on Geomorphology, Tokyo, Japan, August 23-28,2001"Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band.. 130. 1-1 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤山広武, 平訳正勝, 川名淳二, 渡辺悌二: "山麓緩斜面に堆積する7枚のれき層について(1報)"帯広百年記念館研究紀要. 21. 19-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小疇 尚, 野上道男, 小野有五, 平川一臣(編): "日本の地形2「北海道」"東大出版会. 359 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Hirakwa, K.: "Late Quaternary tephras in the southern part of the Tokachi Plain, Hokkaido"The Quaternary Research. 40. 373-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagata, K., Sone, T., Sawagaki, T., Muravyev, Y.D.: "Holocene fluctuations of the Bilchenok Glacier, Kamchatka Peninsula."Journal of Geography. 111. 509-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, S., Sawagaki, T., Hirakawa, K.: "Subglacial deforming bed in Tottabetsu Valley, the Hidaka Mountain Range."Journal of Geography. 111. 519-530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, M., Iwasaki, S., Sawagaki, T., Hirakawa, K., Watanabe, T.: "Occurrence of mountain permafrost in the Poroshiri-dake region, Hidaka Mountains, Hokkaido : consideration from year-round monitoring of air and ground surface temperatures."Journal of Geography. 111. 574-582 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Katayama, Y., Hirakawa, K.: "New data on refractive indices of Holocene tephra glass in Hokkaido with special reference to the hydration issue."The Quaternary Research. 41. 11-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Katayama, Y., Hirakawa, K.: "Hydration and refiactive indices of Holocene tephra glass in Hokkaido, Northern Japan."Journal of Volcanology and Geothermal Research. 114. 499-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawagaki, T., Iwasaki, S., Nakamura, Y., Hirakawa, K.: "Late Quaternary glaciation in the Hidaka Mountain Range, Hokkaido, northernmost Japan its chronology and deformation till."Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band. 130. 237-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boese, M., Hirakawa, K., Matsuoka, M., Sawagaki, T.: "Proceedings of the 5th International Conference on Geomorphology, Tokyo, Japan, August 23-28, 2001"Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band. 130. 1 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyama, H., Hirawake, M., Kawana, J., Watanabe, T.: "Gravel layers on the footslope in the east side of the Hidaka Range (1st report)."Annual reports of Obihiro centennial center. 21. 19-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koaze, T., Nogami, M., Ono, Y., Hirakawa, K.(Eds.): "Landforms in Japan -Vol.2 Hokkaido-"Todaisyuppankai. 359 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawagaki, T., Iwasaki, S., Nakamura, Y., Hirakawa, K.: "Late Quaternary glaciation in the Hidaka Mountain Range, Hokkaido, Northernmost Japan : its chronology and deformation till"Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band.. 130. 237-262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Boese, M., Hirakawa, K., Matsuoka, M., Sawagaki, T.: "Proceedings of the 5th International Conference on Geomorphology, Tokyo, Japan, August 23-28,2001"Zeitschrift fuer Geomorphologie, Supplement Band.. 130. 1-1 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤山広武, 平訳正勝, 川名淳二, 渡辺悌二: "山麓緩斜面に堆積する7枚のれき層について(1報)"帯広百年記念館研究紀要. 21. 19-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小疇 尚, 野上道男, 小野有五, 平川一臣(編): "日本の地形2「北海道」"東大出版会. 359 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎省吾, 澤柿教伸, 平川一臣: "日高山脈トッタベツ谷における氷河底変形地層について"地学雑誌. 111-4. 519-530 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川守, 岩崎省吾, 澤柿教伸, 平川一臣, 渡邉悌二: "北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境-気温と地表面温度からの考察-"地学雑誌. 111-4. 574-582 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sawagaki, T., Iwasaki, S., Nakamura, Y., Hirakawa, K.: "Late Quatemary glaciation in the Hidaka Mountain range, Hokkaido, northernmost Japan : its chronology and deformation till"Zeitschrift fuer Geomorphologie. 130. 237-262 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤山広武, 平訳正勝, 川名淳二, 渡辺悌二: "山麓緩斜面に堆積する7枚のれき層について(1報)"帯広百年記念館研究紀要. 21号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村有吾, 平川一臣: "十勝平野南部における酸素同位体比ステージ5,7,9のテフラ"第四紀研究. 40. 373-384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUMOTO, H., KURASHIGE, Y., HIRAKAWA, K.: "Soil moisture conditions during thawing season on a periglacial slope in the Daisetsu mountains, Hokkaido, Japan"Permafrost Periglacial Processes. 12. 211-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平川一臣, 原口強: "十勝平野太平洋沿岸の津波堆積物"活断層研究. 20(口絵). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi