• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下痢症治療薬創出を目指したノーウォークウイルスタンパク質の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771403
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

染谷 雄一  国立感染症研究所, ウイルス第2部, 主任研究官 (50283809)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードノーウォークウイルス / ウイルス性急性胃腸炎 / ウイルス性食中毒 / プロテアーゼ / 活性中心 / 小型球形ウイルス / 結晶化 / X線結晶構造解析
研究概要

ノーウォークウイルスはヒトに感染して急性胃腸炎(下痢症)を引き起こす。生カキ等の喫食による集団食中毒の原因ウイルスとしても注目され、小型球形ウイルス(SRSV)としてよく知られている。本ウイルスは細胞培養系で増殖させることができず、生化学的、分子生物学的研究はほとんど進展していない。本研究では、本ウイルスによる下痢症の治療薬開発を目指し、ノーウォークウイルスのひとつ、チバウイルスを研究対象とし、そのゲノムにコードされる3C様プロテアーゼの構造機能解析を行った。まず、本プロテアーゼがHis30とCys139の2残基から成る活性中心(catalytic dyad)を有することを明らかにした。キモトリプシン様プロテアーゼの活性中心は通常catalytic triadであり、この点でノーウォークウイルス3C様プロテアーゼはユニークである。更に精製酵素を用いて生化学的性状を調べたところ、至適pHが9.0付近、至適温度は37℃、低塩濃度(〜25mM NaあるいはK)で比較的活性が高い、2価陽イオン非依存性などが明らかになった。次いで、本プロテアーゼの立体構造をX線結晶構造解析で明らかにするために、結晶化を行った。N末端にHisタグを導入した本プロテアーゼを精製し、結晶化を行ったところ、結晶解析に供与しうる結晶を得ることができた。X線照射実験を行い、現在4.5Å程度の解像度のデータを得ている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yuichi Someya, Naokazu Takeda, Tatsuo Miyamura: "Identification of Active-Site Amino Acid Residues in the Chiba Virus 3C-like Protease"Journal of Virology. 76/12. 5949-5958 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Somcya, Naokazu Takeda, Tatsuo Miyamura: "Identification of Active-Site Amino Acid Residues in the Chiba Virus 3C-like Protease"Journal of Virology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 染谷雄一ほか: "本邦臨床統計集1"日本臨床社. 616 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi