配分額 *注記 |
43,160千円 (直接経費: 33,200千円、間接経費: 9,960千円)
2004年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2003年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2002年度: 19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
|
研究概要 |
近年の有機合成化学における光学活性有機化合物ライブラリーの迅速合成に対する需要の急速な高まりに応える,新しい合成化学手法の開発を目指し,固相合成試薬に代表される,ライブラリー構築の鍵中間体として機能する合成中間体・反応剤の開発を行った。以下にその成果を列挙する。(1)ポリスチレン担持光学活性アリルシランを,光学活性アリルアルコールを出発原料とする分子内ビスシリル化反応により固相合成すると共に,各種求電子剤との反応が立体選択的に進行し,光学活性アルコール類や光学活性環状エーテルを効率よく与えることを見出した。(2)シリルボランが遷移金属触媒存在下において様々な不飽和有機化合物に付加することを見出し,特に末端アレンに対するシリルホウ素化反応においては,光学活性配位子を用いることで不斉付加反応がエナンチオ面選択的に進行し,光学活性β-ボリルアリルシランが得られることを見出した。(3)シアノボランが遷移金属触媒の存在下でアセチレンに付加し,β-ボリルアクリロニトリル類の効率的合成法となることを見出した。(4)アミノボラン類が新しいイミニウムイオン発生剤として機能し,非酸性条件下におけるアルデヒドに対する様々なアミノ化C-C結合形成反応を進行させることを明らかにした。(5)光学活性有機パラジウム錯体を開始剤とする1,2-ジイソシアノベンゼン類のリビング重合が高いらせん方向選択性で進行することを見出し,有機パラジウム錯体の構造最適化を行って,最終的にほぼ純粋な片巻きらせんポリマーを選択的に合成する手法を確立した。これらの成果はいずれも,近い将来の有機合成における重要な方法論となることが予想される固相不斉合成の,基礎を築く重要な知見である。
|