• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンパワメントを高める障害者ケアマネジメントのあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14402004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関花園大学 (2003-2004)
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 (2002)

研究代表者

三田 優子  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20261208)

研究分担者 三品 桂子  花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (50340469)
福富 昌城 (福富 昌樹)  花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10300237)
金 東洙  東京福祉大学, 社会福祉学部, 専任講師 (70326990)
島田 博祐  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (40280812)
小澤 温  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科・障害高齢者福祉分野, 助教授 (00211821)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード障害者 / エンパワメント / ケアマネジメント / 利用者主体 / 地域生活 / ノーマライゼーション / 援助 / 権利擁護 / 脱施設化
研究概要

障害者のケアマネジメントは地域生活援助のための手法のひとつとして注目されている。しかしながら、高齢分野に比べその位置づけも不明瞭でケアマネジメント従事者の養成も追いついていない。そこで、海外での実践から障害者ケアマネジメントのあり方を検討した。
まず脱施設化の進むスウェーデンではケアマネジメントという概念が定着していなかったが障害者支援システムの中で手厚いサービスを構築し、利用者の権利擁護を軸にしながら施設解体を行なっていた。また米国では障害者が主体の将来計画法と呼ばれるケアマネジメントプログラムに利用者の信頼が集まっていた。徹底した利用者中心により障害者の意思表明が促進され、援助者の質も高まることがわかった。イギリスでは、精神障害者のケアマネジメントにおいて、医療看護的ケアよりも社会生活力をつけるための援助が利用者から求められており、しかも利用者の自信につながっていた。
このようにケマネジメントは障害者の自己決定・自己選択を促すために有効であり、そのためにも地域生活でのさまざまな支援メニューが求められている。それはノーマライゼーションの実現に向け、入所・入院中心ではなく脱施設化を実現することにつながる。
以上から、わが国でのケアマネジメントの更なる展開のためには障害者福祉の施策転換が求められていると考察した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 精神障害者ケアマネジメント従事者の人材育成2005

    • 著者名/発表者名
      三品 桂子
    • 雑誌名

      花園大学社会福祉学部研究紀要 第13号

      ページ: 9-20

    • NAID

      40007164066

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護保険制度4年での施設ケアプランの課題2005

    • 著者名/発表者名
      福富 昌城
    • 雑誌名

      花園大学社会福祉学部研究紀要 第13号

      ページ: 1-8

    • NAID

      40007164065

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi