研究課題/領域番号 |
14580067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 駒沢女子大学 |
研究代表者 |
芝山 正治 駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (80107250)
|
研究分担者 |
眞野 喜洋 (眞野 善洋) 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (70014339)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | Scuba diving / 潜水障害 / 減圧症 / 耳の傷害 / 高所移動 / 減圧症罹患率 / 減圧症発症率 / スクーバダイビング / ダイビングコンピュータ |
研究概要 |
日本のレジャー(スポーツ)ダイバーの人口は、およそ30万人と推定される。これらのダイバーが潜水活動を行うことによって耳の障害や減圧症などの潜水障害に罹患することがある。 本調査研究は、ダイバーの潜水経験年数、潜水回数などから潜水障害の罹患率を調べることができ、次の通りの結果が得られた。本結果は、本邦ではじめての報告である。 1.潜水障害の発生頻度は、窒素酔い、耳の傷害、副鼻腔の傷害は10%強から5%前後の発生率であり、近年は緩やかな減少傾向を示しているが、減圧症は2〜3%の推移で変化し、緩やかな上昇傾向を示している。 2.減圧症発症と経験タンク本数の関係は、18,000本に1回の減圧症発症が認められることが調べられた。 3.レジャーダイバーが伊豆半島周辺で活動している人数は、週末で約5,000人と予測され、それぞれ2日間に2本のダイビングを行うと、延べタンク本数が20,000本となり、1週間に1回の減圧症罹患者が発生している計算となる。 4.潜水後の高所移動率は80%であり、東名高速道路の御殿場を経由するルートが64%を占め、続いて、国道1号線の箱根峠を経由するルートが17%であった。箱根峠は海抜900mであり、危険箇所に当たる。
|