研究課題
特定領域研究
分解オルガネラであるリソソームは、細胞内外の物質を消化する主要な場である。分解の対象となる物をリソソームに運び込むために、メンブレントラフィックによる輸送ネットワークが細胞内に張り巡らされている。ネットワークは細胞外から取り込まれた分子が辿るエンドソーム系経路と、細胞自身め構成成分が運ばれるオートファジー経路からなる。本研究は、リソソームを巡る輸送ネットワークの膜ダイナミクスの分子メカニズムと細胞や組織・個体における機能的意義の解明を目指すものである。本年度の成果は以下の通りである。1)EGF受容体は細胞膜からエンドソームに運ばれるまで常にユビキチン化酵素(E2及びE3)と共におり、それらによるポリユビキチン化がリソソームへの選別に必須であることを示した。EGF受容体をユビキチン化するE2の特定に成功し、従来言われていたものとは異なるものであることも明らかにした。2)歯周病菌P.grngivalisが宿主細胞に侵入する際、まずα5β1インテグリンに結合後脂質ラフトにRac1をリクルートしそれによりアクチン重合を促進し細胞内に入り込むことが、菌成分を付着したビーズを用いたアッセイ系により判明した。3)新たに同定した2種の新規Beclin結合タンパク質が、それぞれオートファジーをオートファゴソーム形成の段階で正と負に調節することを見出した。4)オートファジーに必須のリン脂質PI3Pについて、その合成酵素のみならず分解酵素(フォスファターゼ)もオートファジーの制御に重要であることを示した。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (13件) 図書 (3件) 備考 (1件) 文献書誌 (7件)
J Virol. Jan.23
Cell Struct. Funct. Feb.6
Cell Struct Funct. Feb.6 Epub
130004053862
Mol Biol Cell. (In press)
Leukemia. 21
ページ: 936-942
Am J Pathol. 171
ページ: 513-524
Biochem Biophys Res Commun. 360
ページ: 721-727
Autophagy. 3
ページ: 452-460
J Immunol. 179
ページ: 5378-5386
FEMS Microbiol Lett. 273
ページ: 96-102
Cell Microbiol. 9
ページ: 753-765
Mol Pharmacol. 71
ページ: 454-460
Proc. Natl. Acad. Sci. 104
ページ: 1829-1834
Leukemia Mar.1(Epub)
J. Biol. Chem. 281
ページ: 4467-4476
ページ: 11374-11383
ページ: 14474-14485
J. Cell Biol. 172
ページ: 1045-1056
Virology. 349
ページ: 254-263
J Cell Sci. 119
ページ: 2643-2653
J Virol. 80
ページ: 6061-6071
Autophagy 2
ページ: 189-199
J.Biol.Chem. 281
J.Biol.Chem. 280
ページ: 18283-18290
ページ: 22868-22874
Autophagy 1
ページ: 163-170
Mol Biol Cell. 16
ページ: 5163-5174
Biochem Biophys Res Commun. 337
ページ: 1206-1213
Cell Struct.Funct. 30
ページ: 81-91
130004137501
Science 307
ページ: 727-731
Mol.Cell.Biol. 25
ページ: 1025-1040
J.Biol.Chem. (On line)
Mol.Biol.Cell 15
ページ: 1101-1111
J.Biol.Chem. 279
ページ: 10136-10141
J.Cell Sci 117
ページ: 2805-2812
J.Cell Sci. 117
ページ: 2997-3009
J.Cell.Sci. 117
ページ: 4239-4251
Nature 432
ページ: 1032-1036
Science 306
ページ: 1037-1040
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/act/act_yoshimori.php