研究課題/領域番号 |
15401002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 京都嵯峨芸術大学 |
研究代表者 |
箱崎 睦昌 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351379)
|
研究分担者 |
山村 高淑 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60351376)
山内 章 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (90174573)
角南 聡一郎 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50321948)
李 麗芳 台湾国立文化資産保存研究中心籌備處, 研究組長
林 彦良 台湾国立文化資産保存研究中心籌備處, 研究員
林 潤一 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (70351377)
宇野 和幸 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40351382)
内藤 正子 (中越 正子) (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40280838)
米村 祥央 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50332458)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 復元模写 / 保存修復 / 建造物彩色 / 扉絵 / 豚血下地 / 桐油絵 / 鏝絵 / 台湾 / 東アジア / 壁画 / 模写 / 興済宮 / 通度寺 / 麗江 / 扇絵復元模写 / 現状維持 / 鏝絵壁画 / 通度寺霊山殿 / 土壁壁画 / 東アジアの連携 / 人材育成 / 保全と活用 / 台湾興済宮 / 韓国通度寺 / 彩絵 / 桐油彩色 / 丹青 |
研究概要 |
本研究は台湾台南市に所在する三級古蹟道教寺廟興済宮を対象として、1.扉絵と壁画の技法画材調査。2.その成果としての模写制作。3.壁画の保存修復方法の研究。を行い、台湾における保存修復のモデルケースの構築を目的とした。そして此らは、京都嵯峨芸術大学と元興寺文化財研究所、台湾国立文化資産保存研究中心籌備處との共同研究として実施された。尚、申請計画では台湾東海大学の模写制作も企画したが、台湾側の諸事情により実施できなくなった。 1.技法画材調査としては豚血下地、桐油絵、瀝粉貼金、鏝絵の伝統技法を取り上げ、台湾、中国、韓国、日本における使用例を比較検討し、技術者・研究者による聞き取り、文献調査により得た知見の元に実験を重ね技法解明を図った。現在、東アジアにおける建造物彩色は化学塗料の使用が一般的となり、伝統技法が消えつつある。又この分野の研究も少なく、今度の研究報告は貴重なものと思う。 2.模写制作の興済宮扉絵は「古典技法の再現」とし、創建当初の清代を基準に、豚血下地、桐油絵、瀝粉貼金技法を用い、顔料の使用も時代性に配慮した。王家宗祠扉絵は「図像・彩色の復原」とし、各々基底材も同一素材を使用し復原模写を行った。鏝絵壁画は石膏の原形複製を使用し、水干絵具で復原模写を行った。これら模写制作は京都嵯峨芸術大学の学生により行われ、若手の研究者・技術者の育成を図った。 3.修復は彩絵のクリーニングと剥落止めを主体として、現状維持・保存を原則として処置が施された。台湾では、現状維持を原則として建造物彩色の保存修復を公に成果発表することは初めてで、その意義と修復の仕上がりについて大きな評価がなされた。これら施工は日本側研究者の指導の元、国立文化資産保存研究中心籌備處の若手技術者や学生によって行われた。以上が研究成果であるが、平成15・16年に講演会と模写作品の展示を行い、その成果を広く一般に公開した。
|