• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

井上 美津子  昭和大学, 歯学部, 助教授 (20112724)

研究分担者 佐々 龍二  昭和大学, 歯学部, 教授 (20014201)
高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30124697)
朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
小口 春久  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30124689)
大嶋 隆  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80116003)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード小児 / 歯科治療 / 歯科用局所麻酔剤 / 副作用 / 歯科用局所麻酔薬
研究概要

小児歯科臨床における歯科用局所麻酔剤の使用実態と副作用発現状況についての調査を前年度は実施した。本年度は、回収された調査用紙の集計および分析を行った。結果は以下の通りである。
1.大学病院の小児歯科から3,890名、小児歯科診療所から255名、計4,145名分の調査用紙が回収された。
2.調査対象者の年齢は0歳から20歳以上と広い範囲にわたっていたが、12歳以下が約90%を占めていた。
3.全身疾患を有する者が15.3%、アレルギーを有する者が7.5%みられ、全身疾患では喘息が最も多かった。
4.低年齢児が多いことから、局所麻酔経験がなく初めての小児が16.2%を占めていた。
5.置内容としては、歯髄処置や外科的処置ばかりでなく、コンポジットレジン修復などの歯冠修復処置にも局所麻酔は多用されていた。
6.局所麻酔剤としては、エピネフリン添加リドカイン製剤が最も多く用いられており、薬剤投与量は1.0ml以内が71.0%であった。
7.術中、術後の不快事項はそれぞれ2.6%にみられたが、その大部分は麻酔の奏効不良や痺れによる違和感、咬傷などであった。局所麻酔剤の副作用を疑わせる症状は術中に3例(0.07%)、術後に6例(0.14%)みられたが、重篤な症状に陥ったものはなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 小児歯科診療における電動注射器アネジェクト^<【○!R】>および局所麻酔剤スキャンドネスト^<【○!R】>の使用経験について2004

    • 著者名/発表者名
      船津 敬弘
    • 雑誌名

      小児口腔外科 14

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CLINICAL STUDY ON THE EFFICACY OF THE ANAEJECT AND THE SCANDONEST IN PEDIATRIC DENTISTRY2004

    • 著者名/発表者名
      FUNATSU T.
    • 雑誌名

      PEDIATRIC ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY Vol.14 No1

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小児歯科臨床における電動注射器アネジェクトおよび局所麻酔剤スキャンドネストの使用経験について2004

    • 著者名/発表者名
      船津 敬弘
    • 雑誌名

      小児口腔外科学 14(1)

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi