研究課題/領域番号 |
15K00774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 大阪市立自然史博物館 |
研究代表者 |
濱田 信夫 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員 (40270764)
|
研究分担者 |
阿部 仁一郎 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 総括研究員 (10321936)
岩前 篤 近畿大学, 建築学部, 教授 (90368283)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 好温性カビ / 真菌症 / 室内環境 / Aspergillus fumigatus / 室内塵 / 季節変動 / 高湿度 / 病原性真菌 / エアコン |
研究成果の概要 |
室内塵中の40℃で育つ好温性カビについて実態調査を行った。地域的違いを調べるために,大阪府と高知県や沖縄県を比較した。好温性カビは,フローリングなど室内環境のあらゆる部分に,一定数常在していた。また,水回りなどとは種類の異なるAspergillus fumigatusなどの好温性カビが多かった。これらのカビは夏でも暑い年により多く,大阪より亜熱帯気候である沖縄に多かった。今後地球温暖化が進行し,気温が上昇し,湿度が上昇すれば,大阪などでもA. fumigatusなどの好温性カビ汚染が増加する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
室内塵の蓄積は,一般カビより好温性カビの生育を助長していることが分かっている。近年フローリングの部屋が増加したが,その室内塵にも好温性カビが見られた。とりわけ,室内塵が継ぎ目や壁との境目に多く見られた。これらの部分は好温性カビの温床になることを示唆している。好温性カビを抑制するには,乾燥などの予防策が好温性カビにも有効だと思われる。室内の乾燥のために,窓開けによる通気,湿気を追い出す換気扇の使用,エアコンによる除湿,保水性の低い内装材の使用などに加えて,室内の局所的なホットスポットの解消などの対策も,好温性カビを制御する必要があろう。
|