• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世歌合の総合的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

神作 研一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歌合 / 江戸時代 / 判詞
研究成果の概要

4年間にわたった本研究の柱は二つ、一つは近世歌合伝本書目の編纂であり、もう一つは近世歌合の全容の把握ならびに主要歌合の注釈的研究であった。前者についてはおおむね計画した通りの書誌データを集積し、後者については神作研一「近世歌合の諸問題(仮)」(龍谷大学仏教文化研究所指定研究「龍谷大学図書館蔵蘆庵本歌合集の研究」の研究成果物に「解説」の1本として収載、2019年度に刊行予定)なる小論ほかをものした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代の人びとにとって和歌は、学ぶべき教養であり、身につけるべきインテリジェンスであった。彼らの手本は公家たちだったが、時代が下るにつれて派閥の領袖が現れ、やがて一門の中で研鑽を積む手段として歌合が隆盛することとなった。歌合は、江戸前期の堂上ではさほど行われず、江戸中期以降の地下において盛行し、それは専ら写本で流通したのだった。江戸は出版の時代だが、伝存の多い写本を丹念に調査してゆくことも重要である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 歌合部類 国文学研究資料館の収蔵品(38)2016

    • 著者名/発表者名
      神作研一
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 384号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 古義堂の歌人―恵藤一雄について―2017

    • 著者名/発表者名
      神作研一
    • 学会等名
      ハイデルベルク写本版本国際集会2017
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 近世歌合の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      神作研一
    • 学会等名
      龍谷大学仏教文化研究所 研究談話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 文化史のなかの光格天皇2018

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一、盛田帝子
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291664
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi