研究課題/領域番号 |
15K02539
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
岩田 憲幸 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90176553)
|
研究分担者 |
矢放 昭文 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20140973)
森 博達 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90131292)
許 秀美 龍谷大学, 文学部, 准教授 (50612826)
澤田 達也 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20647599)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 対音資料 / 近代漢語 / 音韻史 / 西儒耳目資 / 官話 / 近代漢語音韻史 |
研究成果の概要 |
近代漢語は中古漢語から発展し、やがて現代漢語へと変遷する。本研究では、元・明・清時代における対音資料を利用し、それらの資料が反映する音韻体系を正確に把握することにつとめた。日本の江戸期には唐話がつたわり、唐話をおしえるための教本がつくられた。唐話は明・清期の漢語を反映するもので、近代漢語音韻史の研究にとって有用である。なお、本報告書にいう「漢語」とは「漢民族の言語」という意味であり、通常いうところの中国語をさす。「唐話」とは「唐」の「ことば」ということであり、やはり中国語の意味である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代漢語史研究においてもっとも重要な地位をしめる語音史の研究は、従来、主として韻書・韻図にたよっておこなわれてきた。だがこれらの資料がつたえるのは音類レベルの情報であり、音価レベルにおける情報をえるには限界がある。本研究では、パスパ文字資料・朝鮮文字資料・唐音資料・欧文資料といった音価レベルの情報を反映する対音資料について、共時論・通時論両面から音韻分析と考察を加え、その結果を従来の韻書・韻図による研究成果と照合することで、漢語音韻史研究にあらたな局面をひらくことをめざした。
|