• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球政府の政治的主体性をめぐる戦後沖縄政治社会史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京経済大学

研究代表者

戸邉 秀明  東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (90366998)

研究分担者 高橋 順子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90555434)
上地 聡子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (40580171)
高江洲 昌哉  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (10449366)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード沖縄史 / 戦後史 / 琉球政府 / 米軍占領 / 政治社会史 / 史料学 / 沖縄戦後史 / 女性職員 / 日系二世 / 立法院 / 教育委員会 / 女性指導者
研究成果の概要

米軍占領下の沖縄(1945-72年)で、琉球政府など住民側の民政機構は、沖縄社会と米軍の間で重要な役割を果たしたが、従来は研究が乏しかった。そこで琉球政府が果たした政治的・社会的役割の独自性やその主体性について、次の観点から解明を試みた。第一に、具体的な行政領域や担当部署(復興処理、教育・労働行政、女性団体との関係、通訳)を複数選択し、関係する公私の文書や口述記録を含めた基礎的な史料の収集を進めた。第二に、沖縄社会との接点や米軍との折衝における実態を明らかにするため、収集史料の分析を進めた。これにより、琉球政府が戦後沖縄の政治社会に果たした意義と役割に新たな照明を当てた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

米軍占領下で住民側の民政機構(琉球政府等)が果たした役割、とりわけ米軍と沖縄社会との接点に位置した独自の経験がもたらした主体性の特質について、日沖米のアーカイブズ史料と沖縄の当事者のオーラルヒストリー史料とを組み合わせて検証した。その成果は、沖縄の戦後政治史における住民側民政機構に関する史的解明の重要性を喚起するとともに、現在に続く沖縄の政治的境位を規定する条件について示唆を与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集1「書評コロキアム」 日本における島嶼研究の系譜から石原俊の小笠原群島研究を考える2019

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 雑誌名

      Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌

      巻: 21 ページ: 7-22

    • DOI

      10.15026/93310

    • NAID

      120006603357

    • ISSN
      2434-9232
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/3326

    • 年月日
      2019-03-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「無知・無理解・無関心」に関する歴史的考察2019

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 雑誌名

      PRIME 明治学院大学国際平和研究所紀要

      巻: 第42号 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Imagining Different Futures: Okinawans’ Arguments for Reversion to Japan in 19512019

    • 著者名/発表者名
      UECHI Satoko
    • 雑誌名

      Journal of Inter-Regional Studies:Regional and Global Perspectives, Organization for Regional and Inter-regional Studies, Waseda University

      巻: Vol.2 ページ: 26-38

    • NAID

      120006601282

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンフランシスコ講和会議前における沖縄「日本復帰」の同時代的要因2018

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 雑誌名

      翰林日本學 翰林大学校日本學研究所紀要

      巻: 第33輯 ページ: 63-89

    • DOI

      10.18238/hallym.33.3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新刊紹介 森宣雄・冨山一郎・戸邉秀明編『あま世へ : 沖縄戦後史の自立に向けて』2018

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 291 ページ: 74-78

    • NAID

      40021535583

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄戦学習に求められる多面性の変容:朝日新聞社「知る沖縄戦」の補助教材としての「適切性/不適切性」をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 雑誌名

      琉球・沖縄研究

      巻: 5 ページ: 82-98

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 若林千代著『ジープと砂塵 : 米軍占領下沖縄の政治社会と東アジア冷戦1945-1950』2016

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 9号 ページ: 100-104

    • NAID

      40021036134

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代沖縄の歴史経と変遷する歴史像2016

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 949号 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「琉球処分」をめぐる研究史と若干の問題提起:「歴史に圧しつぶされない」ために歴史にどう向き合うか2016

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 雑誌名

      琉大史学

      巻: 18号 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄戦後女性史における琉球政府と女性職員の役割について2019

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 学会等名
      OCST(Okinawa Cultural Studies in Tokyo)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] サンフランシスコ講和期における「日本復帰」の同時代的要因2018

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      翰林大学校 日本学研究所国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 敗戦直後の沖縄における“二世”の存在:チャイナ部隊研究から派生して2018

    • 著者名/発表者名
      上地聡子・高橋順子(共同報告)
    • 学会等名
      沖縄文化協会 2018 年度 第3回東京公開研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 近代沖縄を島嶼性と移動から考える2018

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      沖縄県立芸術大学付属研究所(島嶼学シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 島嶼と自治を考える:歴史の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      OCST(Okinawa Cultural Studies in Tokyo)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 土井智義報告に対するコメント(沖縄近現代史研究の立場から)2017

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      ワークショップ 近現代東アジアの人流統治を問い直す(第2セッション「「強制送還」から問い直す主権と主体の歴史性」)
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の歴史経験と民主主義の政治文化2017

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      第16回韓日民衆史共同ワークショップ
    • 発表場所
      済州大学(韓国・済州島)
    • 年月日
      2017-02-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「在外同胞」と「民族自決」から考える民主主義の範囲と主体:敗戦直後の沖縄を例に2017

    • 著者名/発表者名
      上地聡子
    • 学会等名
      第16回韓日民衆史共同ワークショップ
    • 発表場所
      済州大学(韓国・済州島)
    • 年月日
      2017-02-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 砂川フユ研究:沖縄初の女性校長のライフヒストリーが描く近現代2017

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 学会等名
      沖縄文化協会2017年度公開発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 占領初期における「チャイナ部隊」が描く地域史(2):協定・鉄鋼・二世2017

    • 著者名/発表者名
      高橋順子・上地聡子
    • 学会等名
      沖縄文化協会2017年度第2回東京公開発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄現代史研究の同時代史:今日における対抗的歴史叙述の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明
    • 学会等名
      唯物論研究協会 第39回研究大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後沖縄における女性と復帰運動:沖縄教職員会を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 占領初期沖縄におけるチャイナ部隊:屋慶名・石嶺・伊江島・佐敷2016

    • 著者名/発表者名
      高橋順子
    • 学会等名
      研究報告会「占領初期沖縄におけるチャイナ部隊」
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 触発する歴史学:鹿野思想史と向きあう2017

    • 著者名/発表者名
      赤澤史朗・北河賢三・黒川みどり・戸邉秀明(共編)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818824591
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi