• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラフグ口白症ウイルスの全ゲノム解読とワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関福井県立大学

研究代表者

宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 名誉教授 (20157663)

研究分担者 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
連携研究者 一色 正  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 准教授 (30378319)
吉田 天士  京都大学, 大学院農学研究科, 准教授 (80305490)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口白症 / トラフグ / ウイルス / ゲノム / ワクチン / RNA / 口白症ウイルス / ゲノム解読
研究成果の概要

トラフグ口白症感染脳に出現する3種類のRNA配列(kuchijirosho associated RNA: KAR)を得た。3種類とも相同性検索によって類似の配列を得ることができなかったため、新規のウイルス種と考えられた。演繹アミノ酸配列も相同性が高い配列は検索されなかった。タンパク質の高次構造予測では、ウイルスRNAポリメラーゼとアルギニンキナーゼに類似していた。いずれもウイルス関連遺伝子である。ところが、カプシドあるいはエンベロープタンパク質に相当する遺伝子はみつかっていない。
口白症感染培養細胞をホルマリン処理してトラフグに接種したが、ワクチン効果は得られなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トラフグ口白症の分子生物学的診断方法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      北村万佑香・加藤毅士・末武弘章・小高智之・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      平成 28年日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] トラフグ口白症ウイルス関連配列の発現部位の同定2015

    • 著者名/発表者名
      北村万佑香・加藤毅士・末武弘章・小高智之・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi