研究課題/領域番号 |
15K10358
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
浅川 哲也 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00469917)
|
研究分担者 |
杉山 憲嗣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)
鈴木 勝昭 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
|
研究協力者 |
難波 宏樹
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 脳深部電気刺激術 / 粗大運動 / 微細運動 / サルモデル / 分子イメージング研究 / PET / 神経回路 / パーキンソン氏病 / 行動判定テスト / PET / 脳血流 |
研究成果の概要 |
研究成果の概要: (1)我々は提案した行動判定テストによるOMS原則[Oはobjectification(客観化)、Mはmulti-purpose(多目的化)、Sはsimplification(簡単化)」を活用し、小児のmovement disorders(PMDs)における行動判定テストのreview論文及び最新のIT技術を利用し、新規の行動判定テストについての論文を発表した。(2)分子イメージング研究のデータの解析は終了し、論文を作成中。(3)患者と動物の微細運動と粗大運動の研究を続けている。患者の部分データを論文発表できた。現在、同時にサルと人間の粗大運動と微細運動のデータ解析を進行中。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はサルPDモデル用の微細運動を計測できるGripping test(GT)を開発できた。この行動判定テストと分子イメージング技術を活用して、PD状態でのSTN-DBSにおける効果発現に関わる神経回路を同定し、粗大運動と微細運動の制御の神経回路の差異の解明できる。更にこの結果を受けて、微細運動の治療効果は粗大運動より弱い原因を究明し、臨床的に微細運動障害に対する最適なDBSターゲットとパラメーターを決定する方法を確立する。これらの成果は、現在行われているSTN-DBS治療に対してより効果的な刺激法に関する知見を提供し、治療ガイドラインの作成の際に有用となり得る。
|