• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-1関連脊髄症患者のセルフマネジメントを査定するツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 さおり  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (10404477)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードHTLV-1 / セルフマネジメント / HTLV-1関連脊髄症
研究成果の概要

本研究の目的は、HTLV-1関連脊髄症(以下HAMと略す)患者のセルフマネジメントを査定するツール(以下、セルフマネジメントスケールとする)を開発することである。セルフマネジメントスケールの原案となるHAM患者のセルフマネジメントの構造を明らかにするプロセスに時間を要し、セルフマネジメントスケールの原案を作成する途上にある。しかし、他の神経難病患者のセルフマネジメントプロセスにはない特徴が明らかになってきていることから、今後も継続して本研究に取り組み、早急に成果を公表できるように努めたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HAM患者のセルフマネジメントスケールは、HAM 患者独自のセルフマネジメント能力を数値に置き換えその変化を捉えることで、患者が慢性の状況を管理・調整する日々の在りようを理解し、患者のQOL を本質的に支持する看護援助を具現化することが可能になるとともに、患者も自身のセルフマネジメントを査定する道具として活用することが可能になると考えるが、現時点ではセルフマネジメントスケールが完成していないため、早急に成果を公表できるように努めたい。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Significance and potential of self-management research for HTLV-1 associated myelopathy: review of self-management for people with multiple sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Yamaguchi, Rika Yatsushiro
    • 雑誌名

      Journal of Rural Medicine

      巻: 14 号: 1 ページ: 7-25

    • DOI

      10.2185/jrm.2996

    • NAID

      130007655808

    • ISSN
      1880-487X, 1880-4888
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Significance and potential of self-management research for HTLV-1 associated myelopathy: review of self-management for people with multiple sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Yamaguchi, Rika Yatsushiro
    • 雑誌名

      Journal of Rural Medicine

      巻: 14

    • NAID

      130007655808

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi