• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加水によりトウガラシ果実から発散される新規の揮発性咳嗽成分

研究課題

研究課題/領域番号 15K14652
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関京都大学

研究代表者

土井 元章  京都大学, 農学研究科, 教授 (40164090)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード香気成分 / トウガラシ / 咳嗽性 / 加水分解 / クロマトグラフィー / 園芸科学 / 野菜 / 咳嗽成分 / 揮発性成分 / 揮発性物質
研究成果の概要

いくつかの辛味性トウガラシ果実は,水を噴霧することで咳嗽成分が放出される.この成分を特定するために,GC分析を進めた.水噴霧の前後の‘日光’乾燥果実からの揮発性成分をSPME法とTenax TAカラムによる全量吸着法により採取し,熱脱着してGC分析した. その結果,水噴霧前にはリテンションインデックス(RI)の大きな5つのピークが検出されたものの,水噴霧後にはこれらのピークがすべて消失し,RIの小さな4つの大きなピークが検出された.ただし,これらの揮発性成分の保持時間が近いことから,匂い嗅ぎによって咳嗽性を判別することはできなかった.この4つのピークに絞り込みを行って,今後の解析を進める.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi