研究課題
若手研究(B)
光干渉断層計(OCT)は眼科領域で広く普及している技術である。特に緑内障は慢性進行性疾患であるため、横断的研究だけでなく、経時的な変化を評価する縦断的研究も重要であると考えられている。平成29年度は国際共同研究加速基金が採択されたことから、本研究課題を発展させるために渡米し、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校と共同研究を行った。特に光干渉断層計アンジオグラフィー(OCTA)についての臨床応用を世界に先駆けて行っていたこともあり、この分野に関連する論文や学会発表を数多く行うことができた。
すべて 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 14件、 招待講演 5件)
American Journal of Ophthalmology
巻: 190 ページ: 69-77
10.1016/j.ajo.2018.03.026
Journal of Glaucoma
巻: 27 号: 4 ページ: 342-349
10.1097/ijg.0000000000000922
Am J Ophthalmol
巻: 189 ページ: 1-9
10.1016/j.ajo.2018.02.002
J Glaucoma
巻: 27 号: 3 ページ: 227-232
10.1097/ijg.0000000000000862
BMJ Open Ophthalmology
巻: 1 号: 1 ページ: e000058-e000058
10.1136/bmjophth-2016-000058
巻: 26 号: 10 ページ: 851-859
10.1097/ijg.0000000000000768
PLOS ONE
巻: 12 号: 7 ページ: e0181675-e0181675
10.1371/journal.pone.0181675
巻: 182 ページ: 107-117
10.1016/j.ajo.2017.07.011
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.
巻: 255 号: 1 ページ: 197-205
10.1007/s00417-016-3524-6