研究課題/領域番号 |
16H02912
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
|
研究分担者 |
川浦 昭彦 同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
乙武 北斗 福岡大学, 工学部, 助教 (20580179)
荒木 健治 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (50202742)
河村 和徳 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (60306868)
高丸 圭一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
湯淺 墾道 情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (60389400)
吉田 光男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734978)
坂地 泰紀 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (70722809)
内田 ゆず 北海学園大学, 工学部, 准教授 (80583575)
渋木 英潔 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 特任研究員 (30423982)
小林 暁雄 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20710130)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 政治情報 / 地方議会 / 議会会議録 / コーパス構築 / 議論の背景 / 議論の過程 / 議論の結果 / 地方議会会議録 / コーパス / 表記揺れ問題 / Shared Task / 議員の特徴語 / 47都道府県議会 / 東京都23区議会 / 自然言語処理 / 情報図書館学 / 地方政治コーパス / 地方政治 / 条例 / 新聞 |
研究成果の概要 |
本研究では、地方政治に関する研究の活性化・学際的応用を目指して、「議論の背景」「議論の過程」「議論の結果」を関連づけるコーパスを構築する。具体的には、新聞記事(議論の背景)、地方議会会議録(議論の過程)、条例(議論の結果)の3つの言語資源を地域、時間、課題の観点から関連づけることを目指す。本研究の目的は以下の3点である。 A)3つの言語資源(地方議会会議録・条例・新聞記事)の収集・整理 B)地域・時間・課題などの観点から3つの言語資源を関連づけるコーパスの構築 C)上記の成果を用いた、政治学・経済学・言語学・情報工学における応用研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では、地方政治に関する研究の活性化・学際的応用を目指して、政治学・経済学、社会言語学などの研究分野での利用を促進する。 本研究では、地方議会会議録(議論の過程)と条例(議論の結果)および新聞記事(議論の背景)を関連づけるコーパスを構築するために、まず地方議会会議録に加え、条例、新聞記事を収集、整理する。その上で、議論の過程、結果、背景を関連づけるために、会議録に含まれる議論と条例、および、新聞記事を地域・時間・課題の3つの観点から結びつける。
|