研究課題/領域番号 |
16K01961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳計測科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大森 治紀 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (30126015)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 測光電極 / GCaMP / OGB-1 / 海馬 / 聴覚 / 嗅覚 / 嗅上皮 / 逐次分光計測法 / 細胞内Ca応答 / 電場電位 / cAMP / 神経疾患 / 自発神経活動 / 聴覚神経回路 / 聴覚皮質 / OGB1 / トリ聴覚神経回路 / 下丘 / 大脳皮質 / 細胞内Ca応答 / 局所電流 / 蛍光測光 / パッチ電極 / 個体脳神経回路 |
研究成果の概要 |
本研究は動物個体脳にCa感受性蛍光蛋白(GCaMP6)を発現させる、あるいはCa感受性色素(OGB-1-AM)を注入することで、感覚刺激に応ずる神経電気活動とCa濃度変化を蛍光信号として測光電極で同時に記録し、脳の感覚情報の統合機構の解明に至る実験手法を確立することを目指す。マウス海馬およびトリ終脳聴皮質領域(Field L)で局所の電気信号とCa信号を同時に記録し解析した。さらにトリでは上行する聴覚神経回路をmCherry標識することで、皮質のField Lを明示した。なお、嗅上皮細胞にも研究対象を広げることで測光電極法を広く一般の研究者が使用できるようにする事も試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は測光電極法を応用する事で、神経活動に伴う電気信号と細胞内Ca蛍光信号を同時に同一の脳部位で記録きる事を示した。さらに測光電極に備わる逐次スペクトル計測機能を応用する事で燐光スペクトルによる光エネルギー遷移を記録し分子間相互作用解析にも応用した。従って本研究では電気信号と細胞内情報の関連を明らかにした学術的な意義がある。社会的にもニワトリ聴覚系、マウス海馬、マウス嗅上皮など多様な実験系に応用できる事を示し、測光電極法を神経科学領域の研究者に周知できた意義もある。
|