• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世の紀伊半島における歴史遺跡・名所の創作および保存・活用事業データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K02069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関和歌山大学

研究代表者

海津 一朗  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20221864)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード捏造 / 名所旧跡 / 禅律僧 / 遊行上人 / 遺跡 / 自力救済 / 観光学批判 / 顕密体制 / 記念碑 / 顕彰 / 紀州惣国 / 高野山 / 根来寺 / 無本覚心 / 空海伝説 / 神戦 / 聖 / 徳政 / 神領興行 / 弘法大師御手印縁起 / 倭寇 / 寧波 / 神風 / 紀伊半島 / 中世遺跡 / 遺跡捏造 / 旧仏教改革派 / 熊野詣 / 寺社勢力 / 史跡 / 名所 / 文化財行政
研究成果の概要

紀伊半島は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣通」登録にみられる如く、多様な名所旧跡・宗教遺跡が散在する。その成立過程を包括的に分析するのが本研究の課題である。
ほぼすべてが、中世成立期の禅律僧勢力(旧仏教の改革派)による民衆組織の過程で作り出された遺跡であり、時宗教団による熊野王子興行1221年、明恵教団による湯浅遺跡興行1230年、律宗教団による高野山町石道興行1281年の3波が画期となり西国全域に「遺跡興行(復活)」の政治運動が広がった。
中世に惣国一揆が滅亡して以後も、紀伊半島では遺跡創作の伝統が長く生き続けて、平家物語・太平記・小栗判官・道成寺・苅萱など虚構の史跡捏造が広範囲で行われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、一部の埋蔵文化財を除いて、今日諸文化財指定・世界遺産登録されている紀伊半島の歴史遺産は、大半が中世起源の創作と認定される。さらに、そのなかの相当数が、現在の所伝とは異なる由緒をもつ創作遺跡であることが明らかになった。したがって、中世以来の史跡指定事業は、誤った歴史認識を地域民衆に摺込んだという負の側面をもつ。
だが、その一方で、地域民衆に歴史への関心を呼び覚まして、文化遺産の大切さを伝えたという意義もある(この点で、近代の皇国史観による勤王史跡指定などの歪なナショナリズム摺込みとは大きく異なる)。このような中世の史跡指定事業の功罪両面を踏まえることで今日の観光行政に自省を促す。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 紀伊半島における「歴史」創作2020

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      和歌山大学紀州経済史文化史研究所きのみなと

      巻: 6 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 惣国扱い衆と中世社会2020

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 人文科学

      巻: 70 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史総合を考える 世界史とつながる日本史2019

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      学術の動向 科学と社会をつなぐ (日本学術会議)

      巻: 2019 ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域から考える「歴史総合」2019

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      日本歴史学協会年報

      巻: 34 ページ: 65-77

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後醍醐天皇による「御手印縁起」の制作2019

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 人文科学

      巻: 69 ページ: 1-6

    • NAID

      120006560966

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高揚する民衆運動ー異国征伐を選んだ紀州民衆の姿2019

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      紀州研ニュースレター・きのみなと

      巻: 2 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 秘仏・高野山南院「浪切不動明王」考ー弘安の蒙古襲来と志賀島ー2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要

      巻: 68-1 ページ: 81-86

    • NAID

      120006415578

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 紀伊半島が世界史を変える2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 816 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高野山御手印縁起と中世国家ー紀州惣国一揆の歴史的前提2017

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 雑誌名

      和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要

      巻: 38 ページ: 1-18

    • NAID

      120006383540

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 博物館と連携した地域教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      海津一朗・田城賢司
    • 学会等名
      和歌山大学・和歌山県教育委員会 連携事業報告会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域から考える「歴史総合」ー紀伊半島からの視座2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      日本歴史学協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域から考える「歴史総合」「地理総合」ー世界史とつながる日本史の挑戦ー2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      和歌山県歴史教育者協議会2018大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] いま中世日本の国境地帯を考える2016

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      和歌山大学岸和田サテライト講演会
    • 発表場所
      岸和田市浪切ホール
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 楠木流兵学の起源2016

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      正忍記の会例会」
    • 発表場所
      和歌山県立博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新科目歴史総合と紀伊半島世界史研究2016

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      紀伊半島世界史研究会例会
    • 発表場所
      笠田高校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 紀伊半島から考える世界史2016

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      和歌山高校社会科研究会大会
    • 発表場所
      和歌山大学地域連携生涯学習センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] タケンコマンと山東地域の中世2016

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 学会等名
      山東町づくりの会講演会
    • 発表場所
      伊太祁曽神社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 企画展 地域から考える日本史2020

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      和歌山大学教育学部海津研究室
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新 神風と悪党の世紀2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座2018

    • 著者名/発表者名
      海津一朗・稲生淳共編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] わかやまを学ぶ 総論わかやまの反逆者たちー追憶のSAYAKA2017

    • 著者名/発表者名
      藤田和史・東悦子・海津一朗ほか
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 道成寺の縁起 伝承と実像2017

    • 著者名/発表者名
      海津一朗
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      和歌山大学紀州経済史文化史研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] かんじゃサヨのいた村 あてがわ荘物語

    • URL

      http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3381

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 中世紀州惣国の神いくさ : 2017太田城慰霊祭

    • URL

      http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3382

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 後醍醐天皇による御手印縁起の制作

    • URL

      http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3508

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 高野山御手印縁起と中世国家

    • URL

      http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3264

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi