研究課題/領域番号 |
16K02839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
吉武 正樹 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40372734)
|
研究分担者 |
三熊 祥文 広島工業大学, 生命学部, 教授 (10239212)
横溝 彰彦 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (00759962)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 英語スピーチ活動 / 対話 / シティズンシップ教育 / 公共圏の創出 / 市民性形成 / 話す聴衆(オーディエンス教育) / 多様性 / 自由の相互承認 / オーディエンス教育 / 市民意識の形成 / 主体的・対話的で深い学び / アクティブ・ラーニング / 協同学習 / 演劇的身体性 / 他者の集団 / 他社の集団 / 主体的・対話的な深い学び |
研究成果の概要 |
多様な価値観や信念が混在するグローバル化社会では、協働して包摂的な社会を創出すべく個の価値観を表現し共有し合うことが不可欠である。一方向の情報伝達になりがちな英語スピーチ活動を「対話的」にすることにより、こうした「市民」を育成することが鍵となる。特に、「話す聴衆」の育成を重視し、話し手に相手意識を持たせ、「話す聴衆」をよき話し手に転化させることにより、スピーチを対話に近づいていくことが可能となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会の価値観が多様化している一方、日本社会は依然として文化的同質性をベースとした閉塞的な社会観を保持し、自律した個を起ち上げることができないでいる。コミュニケーション能力を育成するための英語教育も、その考察の枠組み自体が道具的な言語観・コミュニケーション観に影響され、言語、自己、文化、社会、コミュニケーションの本質を捉え損ねている。 本研究は、コミュニケーション学の知見から、シティズンシップ教育を基盤にした英語教育再編を試みた。特に、日本語とは異なる文化的背景を持つ英語の指導法を対話的にすることにより、市民性の形成に寄与することが可能であることを示したことに、本研究の社会的・学術的意義がある。
|