• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読学習がなぜリスニング力も向上させるのか?:反応時間とNIRSによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K02930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関文教大学

研究代表者

千葉 克裕  文教大学, 国際学部, 准教授 (50352547)

研究分担者 横山 悟  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (20451627)
宮崎 敦子  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, 研究員 (30771521)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多読学習 / リスニング / 読解速度(WPM) / 脳血流量 / NIRS / 第2言語習得 / リスニング力 / 読解速度(WPM) / 多読 / WPM / 反応時間
研究成果の概要

本研究は、1学期15万語、計30万語の多読学習の効果をTOEIC、リーディング/リスニング課題の3つと前頭葉の脳血流量の変化により検証した。
15万語読了時の測定では、多読開始前と比べてTOEICの有意な上昇とリーディング時の脳血流量の有意な減少(右ch)、リスニング時に開始30秒後に血流が有意に増加することが確認された。30万語読了時の測定では、1年間の多読学習で読解速度が有意に上昇することと、リスニング課題ではより少ない血流で同じ正答率が得られることが確認された。このことから多読学習のトレーニング効果でより少ない労力で英語の処理ができる、つまり習熟度が上昇したと判断した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語教育において広く認識されている多読学習の効果を科学的に検証した研究である。客観テストのスコアによる英語力の上昇だけでなく、読解速度や内容理解の正確さ、課題遂行時の脳血流により分析した結果、15万語読了時には英語力の上昇と読解時の脳血流の減少、リスニング時の血流の上昇することと、30万語読了時には15万語からテストスコアの有意な上昇はないが、読解速度が速くなり続けること、リスニング課題では前頭葉の右側で血流が減少することが確認された。これらのことから多読学習のトレーニング効果が科学的に証明されたことは今後の多読指導と英語学習に有意義な示唆を与えるものとなった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Academic Self-Efficacy and Academic Performance in Online Learning: A Mini Review2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Yokoyama
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 2794-2794

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02794

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多読学習が英文読解速度に与える効果2017

    • 著者名/発表者名
      千葉 克裕
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 28 ページ: 57-65

    • NAID

      120006460762

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Reading Efficiency of Learners of English as a Second Language: an fNIRSStudy2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Chiba, Atsuko Miyazaki, Satoru Yokoyama
    • 学会等名
      fNIRS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多読学習者が読解速度および読解効率に及ぼす影響ーnon-cumulative自己制御課題によるWPMと読解語数の相関による検証ー2017

    • 著者名/発表者名
      千葉克裕
    • 学会等名
      大学英語教育学会第56回国際大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EFL多読学習者の読解の流暢さについての考察 ―オンライン自己制御読み課題を用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      千葉克裕
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回埼玉大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『Bilingualism:Cultural Influence,Global Perspectives and Advantages/Disadvantages』 Chapter 3 pp.59-71, Chapter 9 pp.197-2042016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Chiba, Satoru Yokoyama
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      Nova Science Pulblishers, Inc. NY. USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi