• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コシヒカリに由来する炊飯米の良食味遺伝子の同定と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

堀 清純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (50442827)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードイネ / 食味 / 炊飯米 / QTL / コシヒカリ / 育種学 / 加工適性・成分育種 / 良食味
研究成果の概要

遺伝学的手法を用いて、水稲品種コシヒカリが持つ炊飯米の良食味遺伝子を単離してその機能を調査した。連続戻し交配により、良食味遺伝子を導入した準同質遺伝子系統群を作出して、炊飯米の食味特性を明らかにした。また、古今東西の日本水稲品種群の遺伝子型調査を行い、コシヒカリの良食味遺伝子の起源について調査した。さらに、全ゲノムSNPマーカーおよび日本水稲品種群を用いたゲノムワイド連関解析により、約540個の食味QTLを検出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本穀物検定協会が実施している米の食味ランキングでは、各県の「コシヒカリ」以外に北海道の「ななつぼし」や山形県の「つや姫」などの品種が特Aの最高評価を取得している。これらの良食味品種については、アミロースやタンパク質含有量、デンプンの糊化粘度特性、遊離アミノ酸や遊離糖類の含有量など、食品科学工学的な側面からも良食味の原因を探る研究が進められている。しかしながら、炊飯米の食味(おいしさ)を遺伝子レベルで解明した研究例は他には存在しない。本研究では、他の研究に先駆けて日本水稲品種の持つ良食味遺伝子を単離し、育種選抜につながる成果を得ることを目指す。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コシヒカリに由来する良食味遺伝子座が米および米飯の低分子量化合物に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Keiichi、Hori Kiyosumi、Yonezawa Kayo、Nishibori Fumiya、Oka Daiki、Iijima Ken、Saito Akihiro、Tsujii Yoshimasa、Takano Katsumi
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 66 号: 5 ページ: 159-169

    • DOI

      10.3136/nskkk.66.159

    • NAID

      130007652437

    • ISSN
      1341-027X, 1881-6681
    • 年月日
      2019-05-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ごはんのおいしさを決める遺伝子の理化学的特性2019

    • 著者名/発表者名
      堀 清純
    • 雑誌名

      おいしさの科学ニュース

      巻: 77 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Endosperm enzyme activity is responsible for texture and eating quality of cooked rice grains in Japanese cultivars2018

    • 著者名/発表者名
      Iijima Ken、Suzuki Keitaro、Hori Kiyosumi、Ebana Kaworu、Kimura Keiichi、Tsujii Yoshimasa、Takano Katsumi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 83 号: 3 ページ: 502-510

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1547624

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of QTLs for eating quality in Japanese rice cultivars.2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      安徽省農業科学院水稲研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ごはんの美味しさを決める遺伝子を見つける2019

    • 著者名/発表者名
      堀清純
    • 学会等名
      東京農業大学 総合研究所研究会 「稲・コメ・ごはん部会」第7回セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本水稲品種における品質・食味形質の遺伝解析と育種利用2019

    • 著者名/発表者名
      堀清純
    • 学会等名
      SATテクノロジーショーケース2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コシヒカリに由来する良食味遺伝子座が及ぼす精白米に含まれる低分子量化合物への影響について2019

    • 著者名/発表者名
      辻井良政、木村圭一、米澤加代、齋藤彰宏、堀清純、高野克己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本水稲品種における炊飯特性値形質のゲノムワイドアソシエーション解析2019

    • 著者名/発表者名
      望月賢太、辻井良政、堀清純、高野克己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本水稲品種群の炊飯特性値と米飯品質との関係性について2018

    • 著者名/発表者名
      望月賢太、辻井良政、堀 清純、高野克己
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic dissection and breeding application for eating and grain quality in Japanese rice cultivar2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      上海市農業科学院作物育種栽培研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collecting eating quality QTLs in Japanese temperate japonica rice cultivars.2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      16th International Symposium on Rice Functional Genomics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本水稲品種群における米胚乳酵素活性と炊飯米品質との関係2018

    • 著者名/発表者名
      堀清純 、飯島健 、木村圭一 、小俣衣央梨 、仁木沙都美 、江花薫子 、鈴木啓太郎 、辻井良政 、高野克己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本水稲品種群の米胚乳酵素活性量と炊飯食味形質の評価および遺伝子座の検出2018

    • 著者名/発表者名
      堀清純、飯島健、鈴木啓太郎、辻井良政、木村圭一、朱紅加、江花薫子、高野克己、米丸淳一
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenge in Identification of genetic factors controlling eating quality in Japanese rice cultivars2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      China-Japan-Korea Workshop on good eating quality Japonica rice breeding and production
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本水稲遺伝資源における炊飯米の食味関連形質のゲノムワイドアソシエーション解析2017

    • 著者名/発表者名
      堀清純・米丸淳一・鈴木啓太郎・飯島健・辻井良政・小俣衣央梨・仁木沙都美・木村圭一・朱紅加・山崎将紀・江花薫子・高野克己
    • 学会等名
      日本育種学会第131回講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of QTLs for eating quality traits in Japanese temperate japonica rice cultivars2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      中国瀋陽農業大学水稲研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eating quality QTLs in Japanese temperate japonica rice cultivars2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      中国科学院東北地理及び農業生態研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ごはんのおいしさ」を決める遺伝子の検出,2017

    • 著者名/発表者名
      堀清純
    • 学会等名
      ナノ・マイクロ横断型人材育成プロジェクト講演セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ごはんの「おいしさ」の違いをCE-TOFMS解析で探る2016

    • 著者名/発表者名
      堀清純
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第63回大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 所属研究室のホームページ

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/nics-neo/introduction/chart/0604/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi