• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

従来の肝動脈塞栓術不応後の肝細胞癌に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈化学塞栓療法

研究課題

研究課題/領域番号 16K10372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

石蔵 礼一  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00176174)

研究分担者 鶴崎 正勝  近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00379356)
廣田 省三  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (20181216)
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
南 哲弥  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60436813)
下平 政史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597821)
中塚 豊真  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70303740)
西尾福 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80458041)
稲葉 吉隆  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (90513854)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肝細胞癌 / 肝動脈塞栓術 / 球状塞栓物質 / リピオドール / 奏効率 / 予後 / 安全性 / 癌
研究成果の概要

従来の肝動脈塞栓術(Transarterial chemoembolization,TACE)であるリピオドールを用いたTACEに対して不応となった肝癌患者を対象として、抗癌剤を含浸させた球状塞栓物質 (Drug eluting beads, DEB)を用いた肝動脈化学塞栓療法(DEB-TACE)の有効性を評価する。主要評価項目を1か月後の奏効割合とし、副次的評価項目を有害事象発生割合、無増悪生存期間、全生存期間とする。以下を満たす症例を対象とする。 既に予定登録症例24例中の登録を果たし、現在経過観察中で、2019年年末には、主要評価項目と副次的評価項目の評価を行う予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソラフェニブは進行肝細胞癌患者の生存期間を有意に延長することを示した初めての抗癌剤であり、標準治療として使用されているものの、その予後は生存期間中央値で6.5-10.7カ月と十分ではなく、より有用な治療法が求められている。本邦で新たな球状塞栓物質であるディーシービーズが導入されたことでLip-TACE不応となった進行肝細胞癌に対しても局所制御できる可能性がある。今回は、Lip-TACE不応となり、病変が肝内に限局されているBCLC AあるいはBの症例に対して、DEB-TACEを用いることで治療成績が向上することを期待して本試験を立案した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi