• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間葉系幹細胞と多血小板血漿を用いた新しい低侵襲半月板修復促進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉岡 友和  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80649822)

研究協力者 新井 規仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多血小板血漿 / 半月板損傷 / 動物モデル / 半月板修復 / 移植・再生医療 / 再生医学 / 動物 / 外科 / 細胞・組織
研究成果の概要

実験1:家兎内側半月板前節無血行野に自然経過で修復されないとされる3mm縦断裂を作製し、活性化した多血小板血漿(PRP)0.5mLをメンブレンとして断裂部に1針縫合するとともに投与した。術後12週での肉眼的組織学的評価で半月板修復は得られなかった。
実験2:実験1の結果をふまえ半月板断裂形態とPRPの性状を変更することとした。実験1と同部位に直径1.5mmパンチ欠損を作製し、活性化したPRP0.5mLをクロットとして投与した。現在、結果解析中であり、結果は次年度中に英文論文として公表を見込んでいる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半月板損傷は将来的に不可逆的な変形性膝関節症へと進行し、それに伴う疼痛や膝関節機能低下によって日常生活動作の制限が生じることが明らかとなっているため、可能な限り損傷した半月板を修復、温存することが重要である。従来の半月板縫合術の臨床成績は安定しておらず新たな治療方法の開発が必要である。
末梢血から簡便に調製可能で組織修復に必要な因子の一つである成長因子を有する多血小板血漿の投与により半月板の組織修復促進が得られれば一期的手術が可能な新しい低侵襲半月板治癒促進治療となり、それは半月板縫合術の適応を拡大させ、変形性膝関節症への進行を抑制することで、健康寿命の延伸が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi