• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DHA・EPA刺激による膵β細胞インスリン分泌増強作用における分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18997
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関福井大学 (2017-2018)
立命館大学 (2016)

研究代表者

竹田 有加里  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20582159)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード受容体・細胞内シグナル伝達
研究成果の概要

本研究では膵β細胞の長鎖脂肪酸レセプターGPR40刺激によるインスリン分泌増強作用、及び腸管ホルモンGLP-1レセプター(R)との同時刺激によるインスリン分泌相乗作用機序の解明を目的とする。長鎖脂肪酸EPA及びGPR40シグナル伝達系下流因子PKCの活性化薬は、β細胞株INS-1のインスリン分泌を増加させた。またGLP-1R (cAMP系)との同時刺激によりインスリン分泌を相乗的に増強させ、その作用はPKA阻害剤で完全に抑制されたことからGLP-1RとGPR40シグナル伝達系のクロストークが示唆された。理論研究の結果IP3Rがそのクロストークターゲットの主要因子であると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二型糖尿病患者が世界的に増加の一途をたどる中、GPR40刺激が血糖値依存的にインスリン分泌を増強することから、二型糖尿病治療の新たな薬剤標的として近年注目を浴びている。一方で、武田薬品工業が生成したGPR40合成作動薬TAK-875は、肝機能異常を伴うため新たな薬剤の探索が急務であるとされていた。本研究ではIP3Rが二型糖尿病治療の新たな標的となる可能性を示した。また、GLP-1R・GPR40シグナル伝達系の同時刺激よるIP3Rの相乗的な活性化は、魚類などEPAを多く含む食事療法やサプリメントの摂取で実現できる可能性があり、安心・安全な糖尿病治療に貢献できると期待する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Theoretical investigations into the quantitative mechanisms underlying the regulation of [cAMP]i, membrane excitability and [Ca2+]i during GLP-1 stimulation in pancreatic β-cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takeda
    • 雑誌名

      Yakugaku-Zasshi

      巻: 136(3) ページ: 467-471

    • NAID

      130005131244

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling analysis of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor-mediated Ca2+ mobilization under the control of glucagon-like peptide-1 in mouse pancreatic beta cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y., Shimayoshi T, Holz GG, Noma A
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Cell Physiol.

      巻: 310(5)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Theoretical Analysis of the mechanisms underlying incretin-induced amplification of insulin secretion2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takeda
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: Incretin-Resent topics ページ: 88-90

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantitative Modeling and Simulation Analysis of Membrance Excitability and [Ca2+]i Dynamics Under the Control of GLP-1 in Pancreatic β-Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takeda
    • 学会等名
      18th Servier-IGIS Symposium
    • 発表場所
      St Jean Cap Ferrat, France
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A photoreceptor model considering regulation of ionic homeostasis2017

    • 著者名/発表者名
      Saya Ito
    • 学会等名
      Biophysical Society 61st Annual Meeting
    • 発表場所
      Louisiana, USA
    • 年月日
      2017-02-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation analysis of phototransduction systems in rods and cones2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuma sato
    • 学会等名
      Biophysical Society 61st Annual Meeting
    • 発表場所
      Louisiana, USA
    • 年月日
      2017-02-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵β細胞におけるGLP-1受容体刺激によるイノシトール三リン酸受容体を介するCa2+動員制御機構の理論研究2016

    • 著者名/発表者名
      竹田有加里
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling analysis of IP3R-mediated Ca2+ mobilization under the control of GLP-1 in mouse pancreatic beta cells2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takeda
    • 学会等名
      1st Advances & Breakthroughs in Calcium Signaling
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-04-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi