• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腺様嚢胞癌の神経周囲浸潤に関与する神経栄養因子と免疫逃避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20232
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 謙也  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究医 (80648311)

研究協力者 安藤 瑞生  
近藤 健二  
吉田 昌史  
齊藤 祐毅  
小村 豪  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード腺様嚢胞癌 / MYB-NFIB癒合遺伝子 / 免疫逃避機構 / PDL1 / 癒合遺伝子 / PD-L1 / NTRK / 神経周囲浸潤 / 神経栄養因子 / PD-L1
研究成果の概要

腺様嚢胞癌37例の分子生物学的特徴を解析した。免染によるPD-L1発現解析では、21%で陽性細胞10%以上を認め、陽性症例は局所予後不良だった。融合遺伝子解析では、FISHにて51%でMYB-NFIB融合遺伝子、5%でMYBL1-NFIB融合遺伝子と思わるMYB近傍領域とNFIB融合を認めた。免染にて神経栄養因子/TrkA受容体陽性症例に対し、Trk受容体をコードするNTRK融合遺伝子の発現を期待しRNAseqを施行したがNFIB以外の融合遺伝子は認めなかった。遺伝子発現解析では、頻度の高い変異はSP1, CEP57, DST, FGFR2, KANK1, EPCAM, NOTCH1であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腺様嚢胞癌は外科治療以外に有効治療がない難治性腫瘍である。その理由として、希少癌であること、神経周囲浸潤・遠隔転移を来しやすいこと、有効な薬剤がないことなどが上げられており、腫瘍の分子生物学的特徴の解明は急務である。本研究では、腺様嚢胞癌の免疫逃避機構の関連、予後との相関を明らかにし、発癌に関与する融合遺伝子も検討した。さらに、変異頻度が高い遺伝子を同定したことで、治療開発に役立つ可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] All-Exon TP53 Sequencing and Protein Phenotype Analysis Accurately Predict Clinical Outcome after Surgical Treatment of Head and Neck Squamous Cell Carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Kobayashi K, Yoshimoto S, Matsumoto F, Ando M, Murakami N, Omura G, Fukasawa M, Matsumoto Y, Matsumura S, Akamatsu M, Hiraoka N, Eigitsu R, Mori T.
    • 雑誌名

      Ann Surg Oncol.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Surgical Margin in Skull Base Surgery for Head and Neck Sarcomas.2018

    • 著者名/発表者名
      2.Kobayashi K, Matsumoto F, Miyakita Y, Mori T, Shimoi T, Murakami N, Yoshida A, Arakawa A, Omura G, Fukawasa M, Matsumoto Y, Matsumura S, Itami J, Narita Y, Yoshimoto S.
    • 雑誌名

      J Neurol Surg B.

      巻: 79(5) ページ: 437-444

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of microscopic orbital periosteum invasion in orbital preservation surgery.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Mori T, Matsumoto F, Murakami N, Teshima M, Fukasawa M, Matsumoto Y, Matsumura S, Itami J, Asai M, Yoshimoto S.
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol.

      巻: 47 号: 4 ページ: 321-327

    • DOI

      10.1093/jjco/hyw207

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of delayed primary excision in localized nonmetastatic adult head and neck rhabdomyosarcoma2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Matsumoto F, Kodaira M, Mori T, Murakami N, Yoshida A, Maki D, Teshima M, Fukasawa M, Itami J, Asai M, Yoshimoto S.
    • 雑誌名

      Cancer Med.

      巻: 5 号: 10 ページ: 2708-2714

    • DOI

      10.1002/cam4.855

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Risk factors for delayed surgical recovery and massive bleeding in skull base surgery2019

    • 著者名/発表者名
      Kenya Kobayashi et al.
    • 学会等名
      6th Congress of Asian Society of Head and Neck Oncology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当科における頭蓋底手術の切除および断端評価の工夫2019

    • 著者名/発表者名
      小林謙也 吉本世一 他
    • 学会等名
      第29回頭頚部外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1.Combined p53 analysis with gene sequencing and immunostaining for head and neck cancer.2018

    • 著者名/発表者名
      Kenya Kobayashi et al.
    • 学会等名
      the 119th annual meeting of the ORL Society Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 2.Clinical impact of combined p53 analysis with gene sequencing and immunostaining for head and neck squamous cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Kenya Kobayashi et al.
    • 学会等名
      17th Korea-Japan Joint Meeting ORL-HNS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 予後不良なTP53ミスセンス変異の検討2018

    • 著者名/発表者名
      小林謙也 吉本世一 他
    • 学会等名
      第42回頭頸部癌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Impact of p53 status in surgical treatment of head and neck squamous cell carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Mori T, Matsumoto F, Murakami N, Teshima M, Fukasawa M, Matsumoto Y, Matsumura S, Itami J, Asai M, Yoshimoto S.
    • 学会等名
      5th congress of asian society of head and neck oncology
    • 発表場所
      Bali
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭頸部扁平上皮癌の外科治療におけるp53免疫染色の意義2017

    • 著者名/発表者名
      小林 謙也、森 泰昌、松村 聡子、松本 吉史、深澤 雅彦、手島 直則、松本 文彦、吉本 世一
    • 学会等名
      第27回日本頭頸部外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-02-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 免疫染色とシーケンスの併用による p53機能分類2017

    • 著者名/発表者名
      小林 謙也、森 泰昌、松村 聡子、松本 吉史、深澤 雅彦、手島 直則、松本 文彦、吉本 世一
    • 学会等名
      日本頭頸部癌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of p53 status in surgical treatment of head and neck squamous cell carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Kenya Kobayashi, Taisuke Mori, Fumihiko Matsumoto, Masanori Teshima, Masahiko Fukasawa, Yoshifumi Matsumoto, Satoko Matsumura, Seiichi Yoshimoto
    • 学会等名
      5th Congress of Asian Society of Head and Neck Oncology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭頸部扁平上皮癌の外科治療における p53免疫染色の意義2017

    • 著者名/発表者名
      小林 謙也、森 泰昌、松村 聡子、松本 吉史、深澤 雅彦、手島 直則、松本 文彦、吉本 世一
    • 学会等名
      頭頸部外科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Siginificance of surgery for head and neck sarcoma with skull base invasion2016

    • 著者名/発表者名
      Kenya Kobayashi, Yasuji Miyakita, Fumihiko Matsumoto, Makoto Kodaira, Taisuke Mori, Naoya Murakami, Daisuke Maki, Masanori Teshima, Masahiko Fukasawa, Yoshitaka Narita, Seiichi Yoshimoto
    • 学会等名
      7th international congress of the World Federation of Skull Base Societies
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-06-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院における頭蓋底浸潤を伴う肉腫の治療戦略2016

    • 著者名/発表者名
      小林謙也、宮北 康二、森 泰昌、吉田 明彦、下井 辰徳、松本 吉史、深澤 雅彦、手島 直則、松本 文彦、成田 善孝、吉本 世一
    • 学会等名
      第40回日本頭頚部癌学会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi