研究課題/領域番号 |
16K20232
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 謙也 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究医 (80648311)
|
研究協力者 |
安藤 瑞生
近藤 健二
吉田 昌史
齊藤 祐毅
小村 豪
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 腺様嚢胞癌 / MYB-NFIB癒合遺伝子 / 免疫逃避機構 / PDL1 / 癒合遺伝子 / PD-L1 / NTRK / 神経周囲浸潤 / 神経栄養因子 / PD-L1 |
研究成果の概要 |
腺様嚢胞癌37例の分子生物学的特徴を解析した。免染によるPD-L1発現解析では、21%で陽性細胞10%以上を認め、陽性症例は局所予後不良だった。融合遺伝子解析では、FISHにて51%でMYB-NFIB融合遺伝子、5%でMYBL1-NFIB融合遺伝子と思わるMYB近傍領域とNFIB融合を認めた。免染にて神経栄養因子/TrkA受容体陽性症例に対し、Trk受容体をコードするNTRK融合遺伝子の発現を期待しRNAseqを施行したがNFIB以外の融合遺伝子は認めなかった。遺伝子発現解析では、頻度の高い変異はSP1, CEP57, DST, FGFR2, KANK1, EPCAM, NOTCH1であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腺様嚢胞癌は外科治療以外に有効治療がない難治性腫瘍である。その理由として、希少癌であること、神経周囲浸潤・遠隔転移を来しやすいこと、有効な薬剤がないことなどが上げられており、腫瘍の分子生物学的特徴の解明は急務である。本研究では、腺様嚢胞癌の免疫逃避機構の関連、予後との相関を明らかにし、発癌に関与する融合遺伝子も検討した。さらに、変異頻度が高い遺伝子を同定したことで、治療開発に役立つ可能性がある。
|